| 科目名 |
社会科教育教科内容論I |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
歴史教科書や史料集が掲出するような基本的な史料を原文に近い形で読み解き、当該史料に関する研究状況や教育上の位置付けについて解説を加える。また、それを踏まえて歴史教育における効果的な史料の取り上げ方についての議論をおこなう。 |
| 授業の到達目標 |
歴史教育においては生徒の理解を高めるために史料集などの副教材を用いることが一般的であるが、そこに載せられている周知の史料であっても難解なものが少なくない。ここでは、日本史の授業で史料を効果的に扱う力を身につけることを目標とする。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | ガイダンス |
| 2 | 史料読解(1) ―遣隋使の派遣― |
| 3 | 史料読解(2) ―乙巳の変と大化の改新― |
| 4 | 史料読解(3) ―銭貨の発行― |
| 5 | 史料読解(4) ―三世一身法と墾田永年私財法― |
| 6 | 史料読解(5) ―平安初期の北方政策― |
| 7 | 史料読解(6) ―尾張国郡司百姓等解文と地方政治― |
| 8 | 史料読解(7) ―平安京の変容― |
| 9 | 史料読解(8) ―荘園制の展開と荘園整理令― |
| 10 | 史料読解(9) ―寿永二年十月の宣旨― |
| 11 | 史料読解(10) ―御成敗式目と鎌倉幕府― |
| 12 | 史料読解(11) ―永仁の徳政令― |
| 13 | 史料読解(12) ―室町幕府と冊封体制― |
| 14 | 史料読解(13) ―応仁・文明の乱と京都の疲弊― |
| 15 | 史料読解(14) ―刀狩令と身分統制― |
|
| テキスト・参考書及び自学自習についての情報 |
テキスト:歴史学研究会編『日本史史料』([1]古代・[2]中世・[3]近世、岩波書店) 参考書:日本史教育研究会編『新版 日本史史料』(吉川弘文館) いずれも各自が用意する必要はない。 |
| 授業の形式 |
担当者を設定し、演習形式で史料の輪読をおこなう。 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
発表内容と授業に取り組む態度を重視する。 |
| 本授業に関する情報 |
|
| その他 |
|