| 科目名 |
絵画特論II |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
本授業では、現代美術を作り手の側からとらえ、「作品のコンセプトと技法が表裏一体である」ことを手がかりに各自制作をおこなう。 |
| 授業の到達目標 |
2、3の課題を実制作することをとおして、現代美術の理解を深め、個人の制作や、学校現場での教材の作成等に応用できるようにする。 |
| 授業計画 |
15コマで以下の課題をする。
1、異種配合
2、オールオーバー
3、トートロジー
| 回 |
内容 |
| 1 | 異種配合の作品について |
| 2 | オールオーバーの作品について |
| 3 | トートロジーの作品について |
| 4 | 紹介した3つの方法論の中から1つを選ぶ |
| 5 | 何を制作するのかのプランを書く |
| 6 | プランの発表 |
| 7 | 制作 |
| 8 | 制作 |
| 9 | 制作 |
| 10 | 制作 |
| 11 | 制作 |
| 12 | 制作 |
| 13 | 制作 |
| 14 | 制作 |
| 15 | 合評する |
|
| テキスト・参考書及び自学自習についての情報 |
テキスト:モダンアートの見方(美術出版社)フィリップ・イエナワン著、現代アート入門(平凡社)小林康夫・建畠晢(編) |
| 授業の形式 |
実制作、適宜画集や映像で現代美術作品の実例を紹介する。 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
出席 50%、作品制作50% |
| 本授業に関する情報 |
|
| その他 |
|