| 科目名 |
保健体育科教育教科内容論VII |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
バイオメカニクス的研究手法とともに基礎的動作のバイオメカニクス研究の知見を概括し、バイオメカニクス的観点から体育授業における運動成果と学習方法について議論する。 |
| 授業の到達目標 |
バイオメカニクス的な運動の捉え方を習得し、それを授業作りに活かせるようになることを目標とする |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | バイオメカニクス概論 |
| 2 | バイオメカニクス講義1(キネマティクス) |
| 3 | バイオメカニクス講義2(キネティクス) |
| 4 | バイオメカニクス研究手法1-ビデオ撮影法- |
| 5 | バイオメカニクス研究手法2-力の測定- |
| 6 | バイオメカニクス研究手法3-角度、速度、重心の算出- |
| 7 | バイオメカニクス研究手法4-筋力、パワーの推定- |
| 8 | 基礎的動作のバイオメカニクス1−走る− |
| 9 | 基礎的動作のバイオメカニクス2−跳ぶ− |
| 10 | 基礎的動作のバイオメカニクス3−投げる− |
| 11 | 基礎的動作のバイオメカニクス4−打つ− |
| 12 | 基礎的動作のバイオメカニクス5−蹴る− |
| 13 | 基礎的動作のバイオメカニクス6−泳ぐ− |
| 14 | 基礎的動作のバイオメカニクス7−滑る− |
| 15 | まとめ |
|
| テキスト・参考書及び自学自習についての情報 |
阿江と藤井:バイオメカニクス20講(朝倉書店) 福永と金子:バイオメカニクス(大修館) |
| 授業の形式 |
講義と演習 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
出席60%、レポート40% |
| 本授業に関する情報 |
|
| その他 |
|