科目情報
科目名 英語学特論III 
クラス − 
授業の概要 言語類型論と認知文法の視点にたって、英語の態(ヴォイス)のシステムを考察する。中動態を中心に、能動態、受動態の関係を考え、さらに再帰表現の態を考える。 
授業の到達目標 第一義に、現代英語を分析するために認知文法のパラダイムと類型論の基本概念を理解することを目標とする。第二義に文法範疇の「態」を中動態を中心に能動態、受動態の関係をみることで、また、英語の再帰表現の態を考察することで、英語の態のシステムを再考することを目標にする。 
授業計画 1週目:イントロダクション。
2週目:認知文法・言語類型論について。第1章
3週目:第2章 “Middle Voice System”@
4週目:第2章 “Middle Voice System”A
5週目:第3章 “Reflexive and Middle Situation Types"@:the direct reflexive
6週目:第3章 “Reflexive and Middle Situation Types"A:body action middles
7週目:第3章 “Reflexive and Middle Situation Types"B:implecations for event schemas of the refelxive and middle
8週目:第3章 “Reflexive and Middle Situation Types"C:logophoric situations types
9週目:第4章 “Related Semantic Domeains"@:reciprocal situation types
10週目:第4章 “Related Semantic Domeains"A:naturally reciprocal events, relative elaboraio of events
11週目:第4章 “Related Semantic Domeains"B:the cognition middles
12週目:第4章 “Related Semantic Domeains"C:the cognition middles, other related situation types
13週目:第6章 “Hypotheses and Predictions”@:the structure of the reflexive-middle domains, relative elaboration of events
14週目:第4章 “Related Semantic Domeains"A:transitivity and the middle
15週目:第4章 “Related Semantic Domeains"B:typological and diachronic predications,  
テキスト・参考書及び自学自習についての情報 テキスト
Kemmer, Suzanne. 1993. The Middle Voice (The Typological Studies in Language 23). Amsterdam : John Benjamins.(コピーして配布する。購入も可)

参考書等
Croft, William.2001. Radical Construction Grammar.Oxford; Oxford University Press.
Langacker,Ronald W.1991.Foundtions of Cognitive grammar. Vol.U. Stanford:Stanfortd University Press
Langacker,Ronaod W.1991.Concept, Image, and Symbol. Berlin: Mouton de Gruyter.
山梨正明. 2000. 『認知言語学原理』東京. くろしお出版.
二枝美津子.2007 『主語と動詞の諸相』東京. ひつじ書房.
二枝美津子.2007.『格と態の認知言語学』京都.世界思想社. 
授業の形式 講義も行うが、主としてレポーターが担当部分を担当する。問題点や、重要な点を議論しながら理解を深めていく。 
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) レポーターとしての理解度、授業の取り組み態度、問題意識、期末レポートなどを総合的に判断する。 
本授業に関する情報 テキスト・速度・授業時間など相談にのるので、遠慮なく言ってほしい。 
その他