科目情報
科目名 英語科教育教科内容論II 
クラス − 
授業の概要 理論言語学、特に認知言語学、生成文法など理論言語学のアプローチについての基本事項を理解し、その研究成果の応用可能性について考究する。所謂、学習英文法を見直し、学習者に役立つ英文法の知識の獲得と“better grammar”の指導法についても検討する。 
授業の到達目標 中等英語科教育における英文法指導の現状を踏まえ、言語学研究の知見をいかに教育に還元するかという観点から、よりよい英文法教育の在りかたと今後の展望を図る。 
授業計画 本講義では、テキストを使用し、生成文法や認知文法など理論言語学の研究およびその知見の中で、教育に還元可能な基本事項を学習する。後半では各受講者が理論言語学の道具立てを利用して、学習英文法の再構築に向けての研究を行う。
内容
1導入:
テキスト・講義資料に基づき生成文法による統語論研究の成果について学習し、教育への応用を考究する@

 
2テキスト・講義資料に基づき生成文法による統語論研究の成果について学習し、教育への応用を考究するA
 
3テキスト・講義資料に基づき生成文法による語彙意味論研究の成果について学習し、教育への応用を考究する@
 
4テキスト・講義資料に基づき生成文法による語彙意味論研究の成果について学習し、教育への応用を考究するA
 
5テキスト・講義資料に基づき生成文法による語彙意味論研究の成果について学習し、教育への応用を考究するB
 
6テキスト・講義資料に基づき認知文法の研究成果について学習し、教育への応用を考究する@
 
7テキスト・講義資料に基づき認知文法の研究成果について学習し、教育への応用を考究するA
 
8テキスト・講義資料に基づき認知文法の研究成果について学習し、教育への応用を考究するB 
9テキスト・講義資料に基づき構文文法の研究成果について学習し、教育への応用を考究する@
 
10テキスト・講義資料に基づき構文文法の研究成果について学習し、教育への応用を考究するA
 
11テキスト・講義資料に基づき構文文法の研究成果について学習し、教育への応用を考究するB 
12英語の文法指導についての実践的研究@
 
13英語の文法指導についての実践的研究A
 
14英語の文法指導についての実践的研究B 
15本講義のまとめと今後の課題・展望 
 
テキスト・参考書及び自学自習についての情報 テキスト:
中島平三(編)『言語学の領域(T)』(シリーズ:言語学の可能性)朝倉書店(2008, 近刊)

文献情報:
Pinker, S. (2007). The Stuff of Thought: Language As a Window into Human Nature. Viking Press. 
授業の形式 講義と演習 
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) 授業への参加態度・口頭発表・課題提出(40%),レポート試験(60%)を総合的に評価する。
 
本授業に関する情報 単位修得には課題提出を含め相当な努力と熱意が必須である。 
その他