科目情報
科目名 教育課程の評価とマネジメント 
クラス b 
授業の概要 本授業では、カリキュラム・マネジメントの視点から、カリキュラムの評価のあり方についての理解を深めることをねらいとする。まず、カリキュラム・マネジメントの基本的な考え方についての講義を行い、次にフィールドワークを行う。そしてフィールドワークによって収集した事例を用いて事例研究を行う。その次に学習指導と評価のあり方、一体化について検討する。最後に、総合的な学習の時間と教科指導の関連のあり方について検討する。 
授業の到達目標 ・カリキュラム・マネジメントの視点から、カリキュラムの評価のあり方についての理解を深める。
・フィールドワークと事例研究を通して、マネジメントの発想をもって、評価による改善を進めていく能力を身につける。 
授業計画
内容
1オリエンテーション:カリキュラム・マネジメントの必要性
 カリキュラム・マネジメントの視点から、カリキュラム評価を学校づくりの中心におき、特色ある学校づくりや学校改善へと展開していく必要性について理解する。 
2カリキュラム・マネジメントの基本的考え方
 カリキュラム・マネジメントの基本的考え方について検討するとともに、教育評価の歴史を踏まえて、カリキュラム・マネジメントの今後の展望について検討する。 
3フィールドワークの準備および課題別グループ分け
 カリキュラム・マネジメントの視点で、授業の記録の種類や方法、資料の収集などフィールドワークの準備について説明する。受講生を課題別グループに分ける。 
4フィールドワーク:小学校訪問
 小学校を訪問する。
 学級の参観・担任教員等へのインタビューを行う。
 観察参加・記録を中心とした資料の収集を行う。 
5フィールドワーク:中学校・高等学校訪問
 中学校・高等学校を訪問する。
 学級の参観・担任教員等へのインタビューを行う。
 観察参加・記録を中心とした資料の収集を行う。 
6学校全体のカリキュラムと年間指導計画の編成
フィールドワークで得られたデータを基に学校全体のカリキュラムを分析し、年間指導計画の編成について考察する。 
7個に応じた指導の実際
 発展的・補充的な学習をはじめ、少人数・TT・ゲストティーチャー(GT)・施設・ポートフォリオの活用など、様々な課題に対応した指導法について事例を通じて理解する。個に応じた指導の実際
 発展的・補充的な学習をはじめ、少人数・TT・ゲストティーチャー(GT)・施設・ポートフォリオの活用など、様々な課題に対応した指導法について事例を通じて理解する。 
8カリキュラム評価の意義
 教育評価概念の歴史を振り返りながら、カリキュラムを評価することの意義について検討する。カリキュラム改善にむすびつく評価のあり方について具体的な事例を踏まえて検討する。 
9授業評価・学力評価の動向
 本授業では、カリキュラム評価のなかでもとくに授業評価・学力評価に焦点をあてて、「指導と評価の一体化」を具体化する方法について検討する。新しい評価方法の動向について検討する。 
10指導と評価の一体化
 評価の結果を指導の工夫に生かす授業改善に関する事例を通じて、指導と評価の一体化について具体的に検討する。 
11総合的な学習の時間と教科指導の関連のあり方@ 基本的考え方
 総合的な学習の時間のねらい、年間指導計画の作成、各単元の学習活動づくり、学習テーマの設定について理解する。 
12総合的な学習の時間と教科指導の関連のあり方A 各教科との協働
 各教科の協働による総合的な学習の時間について、実践事例を通じて具体的に検討する。 
13総合的な学習の時間と教科指導の関連のあり方B 学校行事との関係、指導体制のあり方
 学校行事との関連のあり方、実地のための指導体制のあり方について、実践事例を通じて具体的に検討する。 
14教育課程の評価とマネジメント−発表・討論−
 教育課程の評価とマネジメントについて、これまで得られた知見をもとに、受講生がまとめの発表を行い、それについての討論を行う。 
15教育課程の評価とマネジメント−講義のまとめ−
講義のまとめとして、受講生の意見交換を含めながら、教育課程の評価とマネジメントについて、研究者教員と実務家教員が、それぞれの立場から講義の総括を行い、講義での学習内容を確認していく。 
 
テキスト・参考書及び自学自習についての情報 テキスト類・参考文献は随時紹介する。 
授業の形式  
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) 授業の内容に関する課題のテストまたはレポート、およびフィールドワークの記録、事例研究への積極的な参加などを総合的に評価 
本授業に関する情報  
その他