科目情報
科目名 不登校理解とその支援の実際 
クラス a 
授業の概要 不登校児童生徒の現状・その支援方法について、心理臨床の視点からと、永く学校現場を体験してこられた実務家教員との双方の視点からの理解を深める。
具対的には、不登校の初期対応、家庭訪問、別室登校等の実際、また軽度発達障害のある児童・生徒の不登校について現職教員を中心とした受講者から事例を提示してもらい、子どもの理解や支援の特徴・かだいとうを明らかにしていく、事例研究を中心に行う。
また複数の班に分かれて不登校支援施設へのフィールドワークを行った上で、関係機関への連携の方法などについて検討する。
最後には、不登校に対する具体的支援方法についてのシミュレーションを行う。 
授業の到達目標 ・不登校の歴史的背景や社会的背景を踏まえたうえで、その推移や現状について理解し、説明できること。
・不登校児童生徒の支援施設としてどのようなものがあるかを理解し、その活用について十分に把握し、具対的に活用できること。
・様々なタイプの不登校に対し、各自がどのような支援計画を立てるか、具体的なシミュレーションができること。 
授業計画 ※複数教員が担当する授業科目は、各教員が担当する回について分かるように明記してください。
内容
1「オリエンテーション:不登校の歴史的経過」
 不登校問題の歴史的背景、文化的背景、あるいは社会的背景を概説し、その時間的推移を通して、不登校の今日的な課題を明らかにする。さらには、現場の教師(実務家教員)の視点から見た不登校の変化についても述べる。 
2「不登校児童・生徒への支援施設における活動(各関連施設の訪問日程確認)」
 不登校の支援施設である教育支援センター(適応指導教室)・教育センター・フリースクール・発達障害支援施設などの機能・役割について概説を行い、実際にそれらの施設を訪問するための打ち合わせ、準備を行う。 
3「不登校児童・生徒への支援の現状」
 現在の不登校への支援について、学校内での体制・学校外での専門機関との連携による支援について紹介し、その役割について理解する。とくに実務家教員からは、校内の教育相談体制の現状や課題について触れてもらう。 
4「不登校のタイプとそのタイプごとの児童生徒理解」
 不登校といっても多様なタイプがあり、支援もそのタイプに合わせて実践していく必要がある。引きこもりタイプの不登校から、問題行動や遊び・非行型の不登校、軽度発達障害児童・生徒の不登校など多様であり、それぞ
れのタイプの子どもの心理的な特徴や、学校現場での実際の様子(実務家教員)を提示する。 
5「不登校への初期段階での対応」
 受講者が実際に関わった事例を現職教員を中心に報告してもらう。
 まずは、不登校の初期段階における早期のかかわりの事例を提示してもらい、参加者によるディスカッションを中心に、心理臨床の視点からのコメントや実務家教員の視点からのコメントを付け加える。 
6「学級担任の不登校への関わり:家庭訪問の実際」
 受講者が実際に関わった事例を現職教員を中心に報告してもらう。
 不登校児童生徒に会うために家庭訪問を行った事例を提示してもらい、参加者によるディスカッションを中心に、心理臨床の視点からのコメントや実務家教員の視点からのコメントを付け加える。 
7「学級担任の不登校への関わり:別室登校の実際」
 受講者が実際に関わった事例を現職教員を中心に報告してもらう。
 不登校児童生徒が別室登校をするようになった段階における関わりの事例を提示してもらい、参加者によるディスカッションを中心に、心理臨床の視点からのコメントや実務家教員の視点からのコメントを付け加える。 
8「不登校児童・生徒の保護者との連携:保護者面接の実際」
 受講者が実際に関わった事例を現職教員を中心に報告してもらう。
 不登校児童生徒の保護者との面接を継続して行った事例を提示してもらい、参加者によるディスカッションを中心に、心理臨床の視点からのコメントや実務家教員の視点からのコメントを付け加える。 
9「不登校児童生徒の支援施設のシステム理解(報告・検討)」
 各グループごとに、訪問調査を行った施設について、その資料や写真、ビデオ等を使って、紹介のプレゼンテーションをしてもらう。その中で、施設ごとの特徴や課題、限界などを明らかにしていく。 
10「不登校児童生徒の支援施設のシステム理解(報告・検討)」
 各グループごとに、訪問調査を行った施設について、その資料や写真、ビデオ等を使って、紹介のプレゼンテーションをしてもらう。その中で、施設ごとの特徴や課題、限界などを明らかにしていく。 
11「軽度発達障害のある不登校児童・生徒への支援(小学校)」
 受講者が実際に関わった事例を現職教員を中心に報告してもらう。
 軽度発達障害のある児童で、不登校になってしまった事例を提示してもらい、参加者によるディスカッションを中心に、心理臨床の視点からのコメントや実務家教員の視点からのコメントを付け加える。 
12「軽度発達障害のある不登校児童・生徒への支援(中学校)」
 受講者が実際に関わった事例を現職教員を中心に報告してもらう。
 軽度発達障害のある生徒で、不登校になってしまった事例を提示してもらい、参加者によるディスカッションを中心に、心理臨床の視点からのコメントや実務家教員の視点からのコメントを付け加える。 
13「不登校支援のシュミレーション(小学校)」
 小学校における架空の不登校事例を提示し、各自がその事例に対して、どのような理解・支援を行っていくかのシュミレーションを行う。それらを出し合う中で、自分の気づかなかった点や新しいアイデアを収集し、不登校支援の力量を高める。 
14「不登校支援のシュミレーション(中学校)」
 中学校における架空の不登校事例を提示し、各自がその事例に対して、どのような理解・支援を行っていくかのシュミレーションを行う。それらを出し合う中で、自分の気づかなかった点や新しいアイデアを収集し、不登校支援の力量を高める。 
15まとめ:不登校理解とその支援についての総括を行い、各自の最終的な理解・質問さらには今後の活動の展望等について発表してもらう。 
 
テキスト・参考書及び自学自習についての情報 テキスト:「不登校・ひきこもりと居場所」(忠井・本間編)(ミネルヴァ書房)
参考文献:「学校カウンセリング入門」(友久久雄編)(ミネルヴァ書房) 
授業の形式  
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) 授業中の発言・態度30%(積極的な質疑・応答への参加、事例へのコメントなど)
授業中の提出物30%(毎回の授業後のミニレポート・フィールドワークやシュミレーションの各自のレポート内容より)
期末のレポート40%(最終的な不登校への理解度、その支援の具体性・現実性などを評価) 
本授業に関する情報  
その他