回 |
内容 |
1 | <オリエンテーション・学級経営の意義> ・授業の到達目標や授業の進め方等のガイダンスを行う。 ・具体的事例を通して学級経営の意義と重要性について理解する。 |
2 | <学校経営の全体構造と学級経営の在り方> ・学級経営と学年経営・学校経営との相互の関わりについて事例を通して理解する。 ・学級経営案作成の意義を学年経営・学校経営との関わりの観点から考察する。 |
3 | <学級経営と学級集団の形成> ・学級経営における学級集団づくりの意義と位置づけについて理解する。 ・学級集団の構造的な把握の必要性と集団づくりにおける基本的事項を理解する。 |
4 | <学級参観・担任教員等への聞き取り調査@> ・学級集団の構造的把握並びに集団づくりへの学級担任としての関わりについて、学級での観察と担任への聞き取り調査を行う。 |
5 | <学級参観・担任教員等への聞き取り調査A> ・今回の観察等の調査においては、前回の担任への聞き取り調査を踏まえ、児童・生徒の実態把握の手法、観察記録の取り方やまとめ方について実践的に学ぶ。 |
6 | <児童・生徒理解と学級集団の分析> ・フィードワークで得られたデータを基に学級集団の構造を分析し、集団への 指導の在り方を考察する。 ・児童・生徒の行動や意識を多面的に捉え分析・評価することの重要性を事例を通じて理解する。 |
7 | <研究課題の決定と課題別グルーピング> ・フィールドワーク、事例研究を基に各自が学級経営の研究課題を、学年経営、学習指導、生徒指導、保護者・地域連携という4つの視点から設定する。 ・4つの視点による課題別グループを編成し、グループ毎に課題を整理し、分担や進め方について計画を立てる。 |
8 | <学級参観・担任教員等への聞き取り調査B> ・各自の課題並びに各グループでの計画に沿って、学級での行動観察と児童や教員等への聞き取り調査を行う。 |
9 | <学級参観・担任教員等への聞き取り調査C> ・今回のフィールドワークでは、前回の児童や教員等への聞き取り調査を参考にし、グループとしての組織的且つ効果的な調査活動が行えるよう留意する。 ・フィールドワークでは、課題の解決やより望ましい指導のための要件等を考察できるようなデータの収集を行う。 |
10 | <学年経営と学級経営> ・学年経営と学級経営の関係を中心に課題を設定したグループによる発表と全体での討論を行う。 ・発表においては要因の分析を中心に行い、討論においては改善の在り方を中心に行う。 |
11 | <学習指導と学級経営> ・学習指導と学年経営との関係を中心に課題を設定したグループによる発表と全体での討論を行う。 ・発表においては要因の分析を中心に行い、討論においては改善の在り方を中心に行う。 |
12 | <生徒指導と学級経営> ・生徒指導と学年経営との関係を中心に課題を設定したグループによる発表と全体での討論を行う。 ・発表においては要因の分析を中心に行い、討論においては改善の在り方を中心に行う。 |
13 | <学級経営と保護者・地域との連携> ・学年経営と保護者・地域との連携を中心に演習課題を設定したグループによる発表と全体での討論を行う。 ・発表においては要因の分析を中心に行い、討論においては改善の在り方を中心に行う。 |
14 | <学級経営改善のあり方の検討@> ・各自が設定した課題を改善するための学級経営案を作成する。 ・課題別グループ毎に各自の学級経営案について検討する。 |
15 | <学級経営改善のあり方の検討A> ・課題別グループから代表となる学級経営案を1つ選び、全体の場で発表する。 ・全体の場で発表された学級経営案について討論する。 ・授業の全般について、担当者から評価を行う。 |