回 |
内容 |
1 | オリエンテーション:教育評価とは何か 子どもたちの発達と学力の保障をめざす教育評価の理論と方法、指導に生かし、指導に生きる教育評価について理解する。 |
2 | 国際学力調査から見えてくるもの@ 国際教育到達評価学会(IEA)の国際数学・理科教育動向調査(TIMSS)、および経済協力開発機構(OECD)の「生徒の学習到達度調査(PISA)などの国際学力調査の比較から見た学力の実態と課題について検討する。 |
3 | 国際学力調査から見えてくるものA 諸外国における評価や学力向上政策から見た日本の課題と指導法の改善について検討する。 |
4 | 受講生の課題別グルーピング 演習としての文献分析と事例研究の構造を示し、受講生の課題意識を踏まえてその担当グループを編成する。そして各グループでの発表分担等の打合せを行う。 |
5 | 教育評価をめぐる問い(相対評価と絶対評価) 相対評価と絶対評価に関する考え方とその展開を歴史的な背景も含めて具体的に整理し、検討する。 |
6 | 教育評価をめぐる問い(到達目標と方向目標) 到達目標と方向目標に関する考え方とその実態を歴史的な背景も含めて具体的に整理し、検討する。 |
7 | フィールドワーク:小学校訪問 小学校を訪問する。 学級の参観・担任教員等へのインタビューを行う。 観察参加・記録を中心とした資料の収集を行う。 |
8 | フィールドワーク:中学校・高等学校訪問 中学校・高等学校を訪問する。 学級の参観・担任教員等へのインタビューを行う。 観察参加・記録を中心とした資料の収集を行う。 |
9 | 指導と評価の一体化 学習指導過程や成果など学習状況を適切に評価して指導にフィードバックするなど、指導と評価の一体化を図った実践事例を通じて具体的に検討する。 |
10 | 各教科の評価方法@ 国語科や社会科などの学習指導における指導と評価の現状と課題について、実践事例を通じて具体的に検討する。 |
11 | 各教科の評価方法A 算数科や理科などの学習指導における指導と評価の現状と課題について、実践事例を通じて具体的に検討する。 |
12 | 「総合的な学習の時間」の評価方法@ ポートフォリオを活用した評価の理論と展開について、実践事例を通じて具体的に検討する。 |
13 | 「総合的な学習の時間」の評価方法A 「総合的な学習の時間」の実践例として、持続可能な社会に向けた環境教育の評価方法について、実践事例を通じて具体的に検討する。 |
14 | 授業における評価の実践と課題−まとめ@− これまでの授業を振り返り、授業における評価の実践と課題について発表と討論を行う。 |
15 | 授業における評価の実践と課題−まとめA− これまでの授業を振り返り、授業における評価の実践と課題について発表と討論を行う。 |