回 |
内容 |
1 | 「オリエンテーション・授業研究の意義」 ・授業の到達目標や授業の進め方等のガイダンスを行う ・専門職としての教職という観点から授業研究の意義と重要性を理解する。 |
2 | 「授業研究のねらいと方法@」 ・授業研究のねらいと方法の関係について,授業レベルや授業研究の目的に 応じたいくつかの段階にそって考察する。 |
3 | 「授業研究のねらいと方法A」 ・授業研究のねらいと方法の関係について,授業の目標・ねらいの達成という 観点から考察する。 |
4 | 「授業研究のねらいと方法B」 ・授業研究のねらいと方法の関係について,学習理論の違いに応じた類型に 分けて考察する。 |
5 | 「学習指導案の機能と分析の視点」 ・授業実践と授業研究において、学習指導案の持つ意義と機能について理解 する。 ・学習指導案を分析する視点について理解する。 |
6 | 「学習指導案の検討」1 ・いくつかの学習指導案を取り上げ、前回までの授業で学んだ分析の視点や 手法を用いてそれらを分析、評価する。 ・各自の行った分析・評価をクループ内で発表し、検討を加える。 |
7 | 「学習指導案の検討」2 ・グループ内での検討結果を全体の場で発表する。 |
8 | 「授業観察の視点と評価」 ・授業観察の視点と方法についてその基本を理解する。 ・授業記録の取り方や授業評価への活用の方法を学ぶ。 |
9 | 「授業の観察と分析」1 ・実際の授業の観察を行い、授業の記録をとり、その分析、評価を行う。 |
10 | 「授業の観察と分析」2 ・各自のとった記録、分析、評価について発表し、交流する。 ・授業については、ねらいや形態が典型的なものを中心に取り上げる。 ・協力校へ出向いての観察を原則とするが、場合によっては、ビデオ撮影を された授業となる場合もある。 |
11 | 「授業研究会の意義と運営」 ・授業研究会の運営方法の基本について理解する。 ・学校の条件や実施の目的に応じた授業研究会のありかたについて考察する。 |
12 | 「授業研究の実践@ 指導案の検討」 ・具体的な授業実践を取り上げ、その指導案の検討(事前検討会)を行う。 ・小グループでの検討会とする。 |
13 | 「授業研究の実践A 授業観察と分析」 ・指導案の検討をもとに授業を参観する。 ・授業記録をとり、分析を行う。 |
14 | 「授業研究の実践B 授業研究会の運営」 ・役割分担に従い、授業研究会を開催する。・授業の検討と同時に研究会の 運営についても留意する。 |
15 | 「授業研究の実践C 演習の成果と課題」 ・これまでの授業を振り返り、充実した授業研究会のあり方について発表と 討論を行う。 |