科目情報
科目名 授業力を高める授業研究会の実践 
クラス - 
授業の概要 よりよい授業を実現するための授業研究(会)の方法を実践的に学ぶ。授業研究(会)の意義と方法の基本を理解した上で、小学校、中学校。高等学校の協力校での実践を事例として、学習指導案の分析の手法,授業の観察と分析・評価の方法,授業研究会の企画・運営のあり方を学び、そして,それらを踏まえて実際に授業研究会を行う。研究者教員は授業研究(会)に関わる理論的枠組みの設定や分析の視点等を講義・演習を中心に担当し、実務家教員は授業実践事例の分析や授業研究会の運営等、実践力の向上をめざす活動を中心に担当する。 
授業の到達目標 1.授業力を高めるために授業研究会が果たす意義と役割について理解する。                       
2.学習指導案の分析手法、授業観察の観点や分析・評価のあり方を実践的に学ぶ。                  
3.実りある授業研究会の企画・運営について実践的に学ぶ。 
授業計画
内容
1「オリエンテーション・授業研究の意義」                  
・授業の到達目標や授業の進め方等のガイダンスを行う               
・専門職としての教職という観点から授業研究の意義と重要性を理解する。 
2「授業研究のねらいと方法①」                       
・授業研究のねらいと方法の関係について,授業レベルや授業研究の目的に
 応じたいくつかの段階にそって考察する。 
3「授業研究のねらいと方法②」                       
・授業研究のねらいと方法の関係について,授業の目標・ねらいの達成という
 観点から考察する。 
4「授業研究のねらいと方法③」                       
・授業研究のねらいと方法の関係について,学習理論の違いに応じた類型に
 分けて考察する。 
5「学習指導案の機能と分析の視点」                     
・授業実践と授業研究において、学習指導案の持つ意義と機能について理解
 する。
・学習指導案を分析する視点について理解する。 
6「学習指導案の検討」1                           
・いくつかの学習指導案を取り上げ、前回までの授業で学んだ分析の視点や
 手法を用いてそれらを分析、評価する。                      
・各自の行った分析・評価をクループ内で発表し、検討を加える。 
7「学習指導案の検討」2                                  
・グループ内での検討結果を全体の場で発表する。 
8「授業観察の視点と評価」                         
・授業観察の視点と方法についてその基本を理解する。            
・授業記録の取り方や授業評価への活用の方法を学ぶ。 
9「授業の観察と分析」1                           
・実際の授業の観察を行い、授業の記録をとり、その分析、評価を行う。 
10「授業の観察と分析」2                                    
・各自のとった記録、分析、評価について発表し、交流する。 
・授業については、ねらいや形態が典型的なものを中心に取り上げる。     
・協力校へ出向いての観察を原則とするが、場合によっては、ビデオ撮影を
 された授業となる場合もある。 
11「授業研究会の意義と運営」                       
・授業研究会の運営方法の基本について理解する。                
・学校の条件や実施の目的に応じた授業研究会のありかたについて考察する。 
12「授業研究の実践① 指導案の検討」                    
・具体的な授業実践を取り上げ、その指導案の検討(事前検討会)を行う。    
・小グループでの検討会とする。 
13「授業研究の実践② 授業観察と分析」                   
・指導案の検討をもとに授業を参観する。                   
・授業記録をとり、分析を行う。 
14「授業研究の実践③ 授業研究会の運営」                  
・役割分担に従い、授業研究会を開催する。・授業の検討と同時に研究会の
 運営についても留意する。 
15「授業研究の実践④ 演習の成果と課題」                  
・これまでの授業を振り返り、充実した授業研究会のあり方について発表と
 討論を行う。 
 
テキスト・参考書及び自学自習についての情報 参考文献・資料等については、その都度、提示、紹介する。 
授業の形式  
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) 出席については皆出席を前提とし、欠席者については補充の課題等を課す。評価は、学習指導案の検討レポート(20%)と授業観察レポート(20%)及び期末レポート(40%)並びに授業(討論)への参加状況(20%)で行う。 
本授業に関する情報  
その他