回 |
内容 |
1 | オリエンテーション 「指導と評価の一体化」など、教育評価の基本的な考え方について理解する。「相対評価」「目標に準拠した評価」「個人内評価」などの概念の整理をする。 |
2 | 教育評価の最近の動向 教育評価をめぐる最近の動向について検討する。「目標に準拠した評価」の意義と課題について、パフォーマンス課題や真正の評価論に焦点をあてて紹介する。 |
3 | 文献演習(1) 戦後初期における教育評価論の特徴について、「指導と評価の一体化」という視点から検討する。 |
4 | 文献演習(2) 教育心理学のなかで教育評価がどのように提起されてきたのか、また具体的な評価方法としてどのようなものが提案されてきたのかについて検討する。 |
5 | 文献演習(3) 相対評価と絶対評価、個人内評価の関係について整理し、相互の関係性について検討する。 |
6 | 文献演習(4) 教育評価のあり方を考える上で重要となる履修主義と習得主義という考え方が提起された背景を検討する。 |
7 | 「指導と評価の一体化」事例分析(1) 子どもたちが生活のなかで身につけてきたものを、教育評価のなかでどのように生かすのかについて検討する。「指導と評価の一体化」に関する具体的な実践事例を踏まえる。 |
8 | 「指導と評価の一体化」事例分析(2) 一人ひとりの子どもたちに焦点をあてた教育評価の具体的な方法について検討する。実際の授業場面との関係についても分析する。 |
9 | 「指導と評価の一体化」事例分析(3) 到達目標と方向目標を区別するという発想をもとに展開される教育評価の具体的な方法について、実際の事例を踏まえて検討する。 |
10 | 文献演習(5) 「目標に準拠した評価」がどのような理由で提起されたのかについて理論的な検討を深めるとともに、その特徴について検討する。 |
11 | 文献演習(6) 知識の習得と学習者の学習意欲の両者を、教育評価のなかでどのように位置づけるのかについて、具体的な事例をもとに検討する。 |
12 | 文献演習(7) 子どもたちの自己評価のあり方について検討する。これまでにどのような取り組みがなされてきたのかについて具体的に検討する。 |
13 | 文献演習(8) 子どもたちの自己評価とカリキュラム評価の関係について、具体的な事例を踏まえて検討する。 |
14 | 文献演習(9) そのほか、最近の教育評価をめぐる議論について、受講生の興味関心をもとに、具体的な事例を踏まえて検討する。 |
15 | まとめ これまでの授業を振り返り、まとめを行なうとともに、受講生自身による教育評価(「指導と評価の一体化」)の実践との関係について発表・意見交換を行う。 |