回 |
内容 |
1 | <オリエンテーション・これからの社会と教育> ・授業の到達目標や授業の進め方等のガイダンスを行う。 ・これからの社会の変化と学校教育の役割について課題を理解する。 |
2 | 「職業世界の変化とキャリア教育」 ・高度情報化社会・知識社会における職業や雇用のあり方の変化を理解する。 ・これまでの職業教育・進路指導のあり方を振り返り、キャリア教育の必要性 について理解する。 |
3 | 「キャリア教育の基本構造」 ・キャリア教育の基本的なカリキュラム構造と内容について理解する。 ・アメリカ、イギリスを中心とした諸外国でのキャリア教育について、その 概要を理解する。 |
4 | 「アントレプレナーシップとキャリア教育」 ・変化の激しい社会においては「アントレプレナーシップ(起業家精神)」が 求めれることを職業世界における事例を通して理解する。 ・「キャリア教育」と「アントレプレナーシップ教育」の関係を整理し理解 する。 |
5 | 「21世紀の学力とキャリア教育の課題」 ・これからの学力を職業世界で求められる能力(コンピテンシー)とOEDCの PISA型学力の観点から考察する。 ・キャリア教育で求められる4領域・8能力の構造と関係を整理し、コンピテン シーの観点から考察する。 ・機能的学力の育成のあり方について討論を通じて理解を深める。 |
6 | 第5回の続き |
7 | 「事例研究@・小学校」 ・小学校でのキャリア教育の実際を事例研究を通じて理解する。 ・事例研究をもとに初等教育段階での発達課題と指導の特性を分析する。 |
8 | 「事例研究A・中学校」 ・中学校でのキャリア教育の実際を事例研究を通じて理解する。 ・事例研究をもとに前期中等教育段階での発達課題と指導の特性を分析する。 |
9 | 「事例研究B・高等学校」 ・高等学校でのキャリア教育の実際を事例研究を通じて理解する。 ・事例研究をもとに後期中等教育段階での発達課題と指導の特性を分析する。 |
10 | 「事例研究のまとめ」 ・小、中、高校の実践の分析を通して、キャリア発達課題と育成する能力の 一貫性・連続性を段階について考察する。 |
11 | 「キャリア教育の指導計画について」 ・キャリア教育の年間指導計画を立案するにあたって必要な基本的視点を整理 し、理解する。 |
12 | 「指導計画の立案@・地域を生かした活動を軸として」 ・地域の様々な人的、物的資源を活かした指導計画を小、中、高校の校種毎に 立案し、その効果的な活用や地域との連携等、教育条件の整備のあり方に ついて検討する。 |
13 | 「指導計画の立案A・職業体験活動を軸として」 ・職場体験活動(商業体験やインターンシップ等を含む)を中心とした指導 計画を小、中、高校の校種毎に立案し、その効果的なプログラムや指導 法のあり方について検討する。 |
14 | 「指導計画の立案B・社会貢献型活動を軸として」 ・アントレプレナーシップ教育の視点から社会貢献型地域活動を中心とした 指導計画を小、中、高校の校種毎に立案し、その成果の確認や評価の あり方について検討する。 |
15 | 「指導計画のまとめ」 ・指導計画の立案@?Bをもとに、小、中、高でのキャリア教育についてその 運営のポイントと課題を整理し、よりよい指導計画立案の見通しを持つ。 |