回 |
内容 |
1 | オリエンテーション:子どもの心の理解と教育相談 教育相談を進めていくには、まず、対象となる児童・生徒を理解することが必要となる。また、学校内の様子のみならず、保護者や家庭の状況を理解することも不可欠となる。様々な情報をもとにしながら、子ども自身の「体験」を想像することの意義について理解を深める。 |
2 | 小学校における教育相談体制の現状 主に小学校に焦点をあて、現職教員の受講者から教育相談体制の現状について報告してもらい、全体でディスカッションを行いつつ、問題点を明確にしていく。 |
3 | 中学校における教育相談体制の現状 主に中学校に焦点をあて、現職教員の受講者から教育相談体制の現状について報告してもらい、全体でディスカッションを行いつつ、問題点を明確にしていく。 |
4 | 教育相談とカウンセリング:情報収集と理解される体験 教育相談では、初期にいかに相手を理解できるかがまず重要となる。「見立て」は、今後の見通しを持つということであり、そこには必要となる情報の収集という側面と、カウンセリングとして相手にとって「理解される体験」になる側面がある。これら初期対応の意味について理解を深める。 |
5 | 理解と見立て1:生育歴と発達的な評価 見立てにおいて重要な「生育歴」について理解を深め、当該の児童・生徒の心理的な発達をアセスメントする視点を持つことを目指す。また、学校現場の中で生育歴に関する情報を収集するにはどのような方法がありうるかを討議する。 |
6 | 理解と見立て2:深層心理学的な心のモデル さらに見立てを行うために役立つ、心のモデルについて検討する。ここでは、深層心理学的な視点を活用し、「意識・無意識」といった捉え方に加え、過去に由来する心のパターンを見いだすことの意義について理解を深める。 |
7 | 学校内の連携@:教育相談担当の役割 学校現場において、教育相談担当の役割とはどのようなことであるのかを、あらかじめ準備した事例もしくは受講生の実践事例をもとに討議しながら明確にしていく。 |
8 | 学校内の連携A:保健室との連携 学校現場において、保健室の位置づけ、また養護教諭の役割や他の教員との連携はどのようなことであるのかを、あらかじめ準備した事例もしくは受講生の実践事例をもとに討議しながら明確にしていく。 |
9 | 学校内の連携B:スクールカウンセラーとの連携 学校現場において、スクールカウンセラーの役割とは何か、また教育相談担当との関係の持ち方にどのようなものがありうるのかを、あらかじめ準備した事例もしくは受講生の実践事例をもとに討議しながら明確にしていく。 |
10 | 学校内の連携C:「ケース会議」による教職員間の連携 学校現場において、ケース会議をいかに開いているのか、また開くにはどのように進めていけばよいのかを、教育相談担当を中心に据えて検討する。あらかじめ準備した事例もしくは受講生の実践事例をもとに討議しながら明確にしていく。 |
11 | 学校外の連携@:適応指導教室との連携 外部機関である適応指導教室と学校が連携していく場合に、双方が相手に対してどのようなことを期待しているのか、またどのような情報交換を行う必要があるのかを、適応指導教室の担当者の意見を聞きながら検討する。 |
12 | 学校外の連携A:外部教育相談・カウンセリング専門機関との連携 外部のカウンセリング機関と学校が連携していく場合に、双方が相手に対してどのようなことを期待しているのか、またどのような情報交換を行う必要があるのかを、外部相談機関の担当者の意見を聞きながら検討する。 |
13 | 学校外の連携B:児童相談所(子ども家庭センター)・医療機関との連携 当該の子どもが児童相談所や医療機関に関わる場合に、双方が相手に対してどのようなことを期待しているのか、またどのような情報交換を行う必要があるのかを、児童相談所もしくは医療機関の担当者の意見を聞きながら検討する。 |
14 | 学校外の連携C:連携のあり方 ここまで学校外の連携@〜Bとして行ったフィールドワークの知見を整理し、学校と外部機関の連携で押さえておくポイントを討議し明確にする。 |
15 | まとめ:ここまでの授業内容を振り返り、小グループに分かれて討論を行う。校内の教育相談体制ならびに外部機関との連携における問題と改善点を共有しまとめる。 |