科目情報
科目名 生徒指導充実のための学校内外の連携 
クラス − 
授業の概要 本授業は、同コースの「生徒指導の実践と課題」と相互に補完する科目であり、児童・生徒の問題行動の抑止、健全な成長を保障していくための学校内はもちろん、地域や関係機関との連携の在り方について、具体的に学びとることを目的としている。まずはフィールドワークや事例分析から、現状を把握し、児童・生徒の個人情報を保護ししつつ、学校内外の連携を深めていくためのモデル開発を行う。こうした学習を通して、学校・家庭・地域とが連携した地域教育ネットワークを形成しコーディネートできる教員の資質と力量を形成する。 
授業の到達目標 1.児童・生徒の問題行動の抑止のために学校外の関係機関がとのような取組を行っているかが説明できる。
2.関係機関や地域と連携して具体的な成果を上げている事例分析を通して、その核となる要素を明らかにすることができる。
3.児童・生徒の健全な成長を保障していくために学校内外の有機的な連携システムを設計することができる。 
授業計画
内容
1オリエンテーション
 本授業全体の到達目標と、学習内容及び学習方法のガイダンスを行うとともに、それぞれの受講生の課題意識の鮮明化を図り、本授業を通して、自ら追求したい課題を明確にさせ、学習目標を設定させる。 
2問題行動の概念規定と法制度の現状
 現行法制度において、問題行動、少年犯罪、非行がどのように捉えられているのかを理解し、触法少年がどのように、審判を受けどのように処遇されていくのかを、その境界部分の課題もふくめて理解する。 
3フィールドワークの準備
 小グループに分かれ、、フィールドワークをするための具体的質問項目やテーマを検討し、課題を明確にする。 
4少年補導の視点から見た課題
 地元警察署にフィールドワークに出向き、少年係担当者から、最近の児童生徒の問題行動について聞き取り、現状を把握するとともに、学校としての連携の在り方を検討する。 
5少年審判の視点から見た課題
 家庭裁判所にフィールドワークに出向き審査官から見た、最近の児童生徒の問題行動について聞き取、現状を把握するとともに、学校としての連携の在り方を検討する。 
6矯正施設担当者から見た課題
 少年院等にフィールドワークに出向き、担当指導員から見た、最近の児童生徒の問題行動について聞き取り、現状を把握するとともに、学校としての連携の在り方を検討する。 
7保護司から見た課題
 聞き取り或いは、ゲストスピーカーとして、保護司の方を招き、その立場から見た、最近の指導生徒の問題行動について聞き取り、現状を把握するとともに、学校としての連携の在り方を検討する。 
8学校と学校外機関との連携の在り方@
 4回のフィールドワークを通して、学校外の諸機関の取組と役割を整理することにより、改めて学校の役割と連携の在り方を検討する。各自のレポートを報告し、討議課題を設定する。 
9学校と学校外機関との連携の在り方A
 4回のフィールドワークを通して、学校外の諸機関の取組と役割を整理することにより、改めて学校の役割と連携の在り方を検討する。本時では、前時に設定した課題について討議し深める。 
10学校内における連携体制のあり方
 受講生それぞれが収拾してきた事例研究をもとに、校内組織・教員組織の協働による問題行動への対応の在り方を検討し、モデルを作成する。 
11学校と地域との連携体制のあり方
 受講生それぞれが収拾してきた事例研究をもとに、児童生徒を、地域ぐるみで育てるためのネットワークのあり方を検討し、モデルを作成する。 
12学校と関係諸機関との連携体制のあり方
 受講生それぞれが収拾してきた事例研究をもとに、関係諸機関のそれぞれの役割を踏まえ学校がどのように連携していくかを検討し、モデルを作成する。 
13問題行動の克服のための学校内外の連携モデルの作成@
 これまでの学習を踏まえて、問題行動を起こさせないための学校内外の連携モデルを、小グループでのワークショップを通して作成する。 
14問題行動克服のための学校内外の連携モデルの作成A
 前時で小グループで作成した連携モデルの発表・交流を通して、普遍的に活用できる基本モデルを開発する。 
15授業の振り返りと交流
 これまでの全ての学習活動をふり返った各自のレポートをもとに、本授業を通して、学びとったことを交流する。 
 
テキスト・参考書及び自学自習についての情報  
授業の形式  
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) 授業への参加姿勢・態度     30%
各回で作成したレポートや報告書 40%
総括テストまたはレポート    30% 
本授業に関する情報  
その他