回 |
内容 |
1 | オリエンテーション 授業の課題設定の説明と進め方:まずは全体としての授業の進め方を説明し、子どもたちの素朴な問いに隠されている背景の分析をとおして、教育を原理的に考えていく。 |
2 | 「問い」の構造分析@ 「驚き」としての「問い」:問いを構造分析した上で分類されるもののうち、驚きから発生している問いかけの教育学的意義を考察する。 |
3 | 「問い」の構造分析A 「迷い」としての「問い」:問うことはそこに迷いがある。問いを構造分析した上で分類されるもののうち、迷いからくる問いかけの教育学的意義を考察する。 |
4 | 「問い」の構造分析B 「批判」としての「問い」:問いを構造分析した上で分類されるもののうち、精神的発達とともにおこってくる批判的問いかけの教育学的意義を考察する。 |
5 | 「問う力」を培う教育@ 「問う力」による自己形成:問う力を培うことは自己形成へとつながる。その意義とそこへ至る方策を考える。同時に道徳教育の側面からも考えてみたい。 |
6 | 「問う力」を培う教育A 「問う力」による道徳性と社会性の形成:問う力を培うことは道徳性や社会性の形成へとつながる。その意義を理解する。同時に道徳教育の側面からも考えてみたい。 |
7 | 課題設定@ 小学校低学年における「問い」:たとえば「お化けはいるの?」「これは何?」といった小学校低学年の問いについて、その場面を想定しながら、シミュレーションして考える。 |
8 | 課題設定A 小学校中学年における「問い」:たとえば「なぜ勉強しなければならないの?」といった小学校中学年の問いについて、その場面を想定しながら、シミュレーションして考える。 |
9 | 課題設定B 小学校高学年における「問い」:たとえば「それがどうしたの?」「だから?」といった小学校高学年の問いについて、その場面を想定しながら、シミュレーションして考える。 |
10 | 課題設定C 中学校における「問い」:たとえば「世の中は偽善だ!」「自分なんて…」といった中学生の問いについて、その場面を想定しながら、シミュレーションして考える。 |
11 | 自由設定@:各自の経験等によって抽出された課題について考察する。 |
12 | 自由設定A:各自の経験等によって抽出された課題について考察する。 |
13 | 自由設定B:各自の経験等によって抽出された課題について考察する。 |
14 | まとめ@:一連の議論に関わる教育学説と文献の紹介 |
15 | まとめA:一連の議論に関わる教育学説と文献の紹介 |