科目情報
科目名 認知発達についての実践的理解 
クラス − 
授業の概要  認知発達の概要について講義すると共に、課題の実習やグループ活動を設定する。認知発達についてのいくつかの理
 論的特徴や実験的課題について触れ、それらの理解を高める。また対物的活動や人とのコミュニケーションのもつ働
 きについて特に注目しながら、年少児からの発達について考え、教育の場への示唆を考察する。そして実習の機会や
 グループに課題を与え、その発表や全体での討論の中で理解を深める。 
授業の到達目標 認知発達の様相についての理解を深め、子どもの発達を支える工夫や教育の場での実践について考える。
また発達検査の理論や利用について実践的に理解する。 
授業計画
内容
1 人間の認知発達とその研究法について、特に全体的な視野から検討・考察する。その中で、ブルーナーが、「意味の復権」で述べた人間研究のあり方についても言及する。 
2 人の発達を表象能力の問題と共に、人との関わり・コミュニケーションに結びつけて検討する。 
3 構成的グループエンカウンターの実習の中に、乳児期からの人とのかかわりの典型例を取り入れ、それらの働きについて、体験的に理解する。またこの中で、授業参加者の会話・討論の雰囲気を高める。 
4 人の発達を支えるコミュニケーションの問題について、乳児期から青年期への経過の中で考察する。また児童・生徒の人間関係の中で前回の活動を生かす方法について考察する。 
5 表象能力の発達について、いくつかの理論の特徴を比較・検討する。主にピアジェ、ワロン、ヴィゴツキーの対立点を扱う。 
6 表象能力の課題についての実習的な理解を進める。主にピアジェとブルーナーの用いた課題を実習的に理解する。 
7発達についての全体的なまとめを行い、またテーマを設けて議論する。 
8 授業参加者を3グループに分け、それぞれに検討テーマをそれまでの授業の中で与えておき、その発表と討論を行う。(テーマ1) 主に、対物的活動と認知発達という問題を扱う。 
9 課題についてのグループ発表と討論(テーマ2) 主に対人的活動と認知発達という問題を扱う。 
10 課題についてのグループ発表と討論(テーマ3) 主に教育活動と認知発達という問題を扱う。 
11知能検査について 主にK−ABCについて解説する。 
12知能検査について 主にWISC−Vについて解説する。 
13 発達・知能検査実習1 主にK−ABCの課題のいくつかについて実習的に理解する。 
14 発達・知能検査実習2 主にWISC−Vの課題のいくつかについて実習的に理解する。 
15 復習とまとめ 10回までの授業で扱ったテーマ等について各人がレポートを仕上げ、グループまたは全体で発表する。 
 
テキスト・参考書及び自学自習についての情報 授業の中で指示する。 
授業の形式  
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) 授業への参加度(50%)レポートを含む課題成績(50%) 
本授業に関する情報  
その他