回 |
内容 |
1 | 全体概要・オリエンテーション:本科目の全体構造を示し、受講生の勤務校での学校評価や教員評価の実態を確認する。また事例研究やシュミレーションの実際の持ち方について提示する。 |
2 | 学校経営改善と学校評価・教員評価の位置:学校経営改善にとって学校評価や教員評価がどのような位置を占めているのかを、これまでの理論的展開や政策的展開を踏まえて概説する。また現在に至る政策文書を検討し、学校評価と教員評価の構造的な関係についても提示する。 |
3 | 学校評価の全体構造:学校評価が教育目標の設定、教育課程の編成、また内部組織編制や教職員の職務活動等の学校経営の在り方に関わるものであることを明らかにし、学校評価の対象、主体、手順、基準等の全体構造を提示する。 |
4 | 教員評価の全体構造:教員の職務活動が、学校の教育的産出を生み出し、個々の教員の教育活動、組織活動の水準が学校の在り方を左右することを明確にし、この点からする教員評価の意義と必要性を確認する。そして教員評価のシステムや校内での具体的な手順、過程等の全体構造を検討する。 |
5 | 学校評価と教員評価の関係構造:学校評価と教員評価の対象や主客構造について、一定の混乱があり、両者の関係についても十分に整理されていない。この点から、教員評価が教員の職務活動が集積されて学校の組織活動を形成することから、教員評価が内円となる両者の同心円的構造を明らかにする。 |
6 | 受講生の課題別グルーピング:以降の事例研究における受講生の発表グループを編制し、その具体的な分担を取り決める。 |
7 | 学校評価・教員評価の行政モデル分析−都道府県・政令市:都道府県・政令市レベルで教育委員会が設定してきた学校評価・教員評価のシステムや実施プログラムを比較分析し、その具体に則した問題を整理する。 |
8 | 学校評価の事例分析(1):受講生が勤務校で実施している学校評価の実際について分析、報告し、その特徴と問題点を明らかにする。 |
9 | 学校評価の事例分析(2):受講生が勤務校で実施している学校評価の実際について分析、報告し、その特徴と問題点を明らかにする。 |
10 | 教員評価の事例分析(1):受講生の勤務校で実施されている教員評価の実際について分析、報告し、その特徴と問題点を明らかにする。 |
11 | 教員評価の事例分析(2):受講生の勤務校で実施されている教員評価の実際について分析、報告し、その特徴と問題点を明らかにする。 |
12 | 学校評価の自校モデルの設定ーシミュレーション:これまでの事例分析等を通じて析出された学校評価の問題点、改善点から、受講生の勤務校の実態に応じた自校モデルの設定をシミュレートする。 |
13 | 教員評価の自校モデルの設定ーシミュレーション:これまでの事例分析等を通じて析出された教員評価の問題点、改善点から、受講生の勤務校の実態に応じた自校モデルの設定をシミュレートする。 |
14 | まとめ・報告:自校モデルの設定を基に、学校評価と教員評価の改善モデルを策定し、グループ毎に報告、発表する。 |
15 | 受講生各自がまとめたレポートを発表−報告し、担当教員のコメントを踏まえ、本科目全体についての受講生個々が得られた成果について確認する。 |