| 回 |
内容 |
| 1 | 本授業に関するオリエンテーション。使用教材、授業進行の方法などについても説明を行う。 |
| 2 | 小学校教材を基に、論理的文章の機能、レトリックのあり方について講じる。 |
| 3 | 中学校教材を基に、論理的文章の機能、レトリックのあり方について講じる。 |
| 4 | 高校の論説・評論教材を用いて、論理的文章の機能、性格、タイプなどについて講じると共に、グループによる討議を行う。演習の進行方法について、指示する。 |
| 5 | 表現分析の演習と講義?。(評論・論説教材)「水の東西」(山崎正和)。 |
| 6 | 表現分析の演習と講義?。(評論・論説教材)「「生きるということ」(河合雅雄) |
| 7 | 表現分析の演習と講義?。(随筆教材)「字のないはがき」(向田邦子) |
| 8 | 表現分析の演習と講義?。(評論・論説教材)「ミロのビーナス」(清岡卓行) |
| 9 | 表現分析の演習と講義?。(鷲田清一の評論・論説教材) |
| 10 | 表現分析の演習と講義?。(司馬遼太郎の随筆教材) |
| 11 | 表現分析の演習と講義?。(池内紀の評論・論説教材) |
| 12 | 授業の総括?―論理的文章の表現効果に関する考究― |
| 13 | 授業の総括?―表現効果の分析に読者の反応を取り入れる方法の有効性― |
| 14 | |
| 15 | |