科目情報
科目名 社会調査論 
クラス − 
授業の概要 「調べる」という行為は、実証的な社会学を学ぶときに基本的かつ重要な営みです。また、調査能力自体は、さまざまな場面で強く求められるスキルの1つだといえます。本講義では、(1)フィールドワークの基本的な考え方を通して社会調査を理解したうえで、(2)フィールドワークの方法とそれによって記述されたエスノグラフィーとの関係にも関心を向けながら、新聞や雑誌の記事、ルポルタージュ、人類学・社会学のモノグラフなどとフィールドワークとの関係について議論を深めます。 
授業の到達目標 講義の前半では、社会調査を認識行為としてとらえ、認識をめぐるさまざまな状況を検討し、それが必ずしも一義的でないことを考えます。後半では、「社会学的な問い」が生まれるそれぞれの場所で、調査対象に応じた調査方法の問題点についても議論します。固有名詞を伴った具体的な経験とともにある社会調査の意義や面白さを共有しながら、現代世界を複眼でみる力を養います。 
授業計画 1.イントロダクション
2.社会調査の目的・方法・倫理・種類
3.質的調査と量的調査
4.方法としてのフィールドワーク
5.現実とフレーミング−風に吹かれる紙切れと逃げまどう男−
6.客観性の二様相−映画「羅生門」を見て考える−
7.社会調査と社会学的想像力
8.具体的な知・抽象的な知−「あたりまえ」が崩れるとき・すれ違うまなざし−
9.社会調査がつくる「現実」
10.参与観察にもとづく記述と分析−「戦士の刻印」を見て考える−
11.エスノグラフィーの可能性−新時代のエスノグラフィーの地平−
12.まとめ−フィールドワークのための10か条− 
テキスト・参考書及び自学自習についての情報 テキストは特に指定しません。参考文献は講義中に適宜紹介します。 
授業の形式 講義 
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) 書評レポートと平常点により総合的に評価します。詳細については、講義時に説明します。 
本授業に関する情報  
その他 本講義は「社会学研究」との合同授業です。