科目情報
科目名 堆積学 
クラス − 
授業の概要 堆積物の基礎について身のまわりの自然に着目しながら解説する。特に,堆積物の形成過程,野外での観察方法,観察した堆積物から復元される堆積環境そして汎世界的な気候変動と堆積物の関係について実例を示しながら論じる。 
授業の到達目標 毎日ごく自然に接している大地は決して瞬時にできあがったものではなく,そこに至る気の遠くなるほどの歴史性がある。私たちが生活する地表面には,今なお泥,砂,礫さらには木葉や枯れ草,ゴミまでもが様々なかたちでたまっている。その一方で侵食も進んでいる。
本講義では,ものの運搬,堆積,侵食そして新たな運搬のはじまりという自然の中で営まれている一連のシステムを理解し,堆積物がどのように形成されるかの認識を深め,身のまわりの自然をよりいっそう身近なものに感じるような視点を養う。 
授業計画 I. 自然と私たち
(1)自然認識の重要性
II. 堆積学とは何か?
(2)堆積学ことはじめ
(3)地層の形成と風化作用
(4)水の流れと運搬作用
(5)様々な場所にたまった堆積物
III. 地層に残された記録
(6)地層の観察のしかた
(7)堆積物の運搬・沈積過程
(8)岩相解析および堆積構造
IV. 地層の堆積環境
(9)陸にたまった堆積物(陸成層)
(10)陸と海の狭間の堆積物(沿岸成層)
(11)海にたまった堆積物(海洋成層)
V. シークエンス層序学に関する基礎知識
(12)海水準変動の要因
(13)堆積物としての古生物
(14)色々な堆積構造と古生物痕
(15)まとめ
 
テキスト・参考書及び自学自習についての情報 プリントを配布する。
(参考資料:新版地学教育講座7「地球の歴史」東海大学出版会,八木下晃司「岩相解析および堆積構造」古今書院) 
授業の形式 プリント・液晶プロジェクター・ビデオなどを使い講義形式で行なう。 
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) 出席ならびに試験により成績を評価する。
 
本授業に関する情報  
その他