| 科目名 |
音楽 |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
さまざまな状況の音楽 「クラシック音楽」の作品には、その成立した背景や状況によって、さまざまなニックネームがつけられたり、標題がつけられたりしています。一度は聞いたことがある曲や、初めて耳にする曲、それらの作品を成立の状況や背景ごとに分類し解説することで、作曲された当時の人々と、現在の私たちとの、感覚の違いを感じてみましょう。 |
| 授業の到達目標 |
「クラシック音楽」についての知識を深め、「クラシック音楽」により親しみがもてるようになると共に、教育者としての教養を高める。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | オリエンテーション |
| 2 | ニックネーム そんな理由で!?その1 バロック期の作品 |
| 3 | ニックネーム そんな理由で!?その2 古典派の作品 |
| 4 | ニックネーム そんな理由で!?その3 ロマン派の作品 |
| 5 | 情景描写その1 バロック期の作品 |
| 6 | 情景描写その2 古典派の作品 |
| 7 | 情景描写その3 ロマン派の作品 |
| 8 | 情景描写その4 近現代の作品 |
| 9 | 「月」と「水」に関連した題名 |
| 10 | 別れ・その1 告別と葬送
|
| 11 | 別れ・その2 レクイエム |
| 12 | 踊りのリズム・その1 |
| 13 | 踊りのリズム・その2 |
| 14 | 踊り バレエ音楽 |
| 15 | 総括 |
|
| テキスト・参考書及び自学自習についての情報 |
テキストは特に使用しない。 |
| 授業の形式 |
講義(部分的に演習形式も取り入れることがある) |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
出席を含めた授業の主体的参加状況(40%)レポート課題(60%)
|
| 本授業に関する情報 |
受講生の状況に応じて、シラバスの内容、順序等を若干変更する場合がある。 |
| その他 |
|