科目名 |
子どもと情報 |
クラス |
− |
授業の概要 |
小学校での情報教育とはどうあるべきか、子供が情報機器にどのように接するよう配慮すべきかをメイン・テーマとし、子供は情報を取り入れつつどのように学習していくのか、その時、大人はどのような支援を行えばよいのか、また、ものづくりと情報技術を組み合わせた教育実践について論ずる。 |
授業の到達目標 |
情報教育のあるべき姿と、もっと広く情報をとらえ、算数や国語などのあるゆる授業で、情報を得ながら何かを学ぼうとする生徒に、教師はどのように支援していくべきかを学ぶ。 |
授業計画 |
本授業を、複数の情報学関連の教員で担当する。主なテーマとしては、 1.小学校での情報教育のあるべき姿について。 現代情報化社会においては、情報教育は道具としてのコンピュータの使い方よりも、むしろ情報そのものの扱い方とコミュニケーションにこそ重きを置くべきである。このような状況のもと、小学校において子どもたちに何をどのように教えるかについて考える。 2.身近な情報機器とそのメカニズム。こどもと電子機器のかかわり。 3.こどもとものつくりロボット製作 4.ICT (Information and Communication Technology) を活用した学校教育。 国の政策「e−JAPAN戦略」と「IT新改革戦略」の概要の講義からはじめ、学校教 育における ICT 活用の実例を紹介し、ICT 活用のあるべき姿について議論する。 |
テキスト・参考書及び自学自習についての情報 |
テキストは使用しない。参考書は、授業中に、適宜紹介する。 |
授業の形式 |
4人の教員が、順に講義を行う。 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
4人の教員の各担当が終わるごとに、1つのレポート課題を課す。よって、計4つのレポート課題が課される。その合計点が、本授業の成績となる。教員によっては、出席または授業中の課題提出を求める場合がある。 |
本授業に関する情報 |
例年大人数の授業になるので、授業中は静粛な態度で臨むこと。それが受講の第一条件である。 |
その他 |
|