科目情報
科目名 初等算数科教育 
クラス e 
授業の概要  今日、教員には数学・児童の認識・文化を要とする豊かな教材構成力と、“魅力ある授業”を展開する力量が要請されていることを史的に明らかにし、かつ、この両面を具体化する内容と方法について展開する。 
授業の到達目標  算数教育の教科課程を編成する観点を理解し、授業を科学的に創造しようとする。
 教科課程を編成する観点について説明することができる。
 現実事象を素材にモデリングでき、教科書の教材内容について自らの意見を述べることができる。
 児童の数学的認識の発展様相について関心を広げ、学校教育現場の課題を進んで調べることができる。
 考察した結果を文章や口頭で適切に表現できる。 
授業計画
内容
1オリエンテーション 
2算数教育の歴史 
3算数教育の目標・内容について(学習指導要領を事前に読んでおくこと。) 
4数・量、空間に関する児童の認識発展とその様相(単一体→複合体→有機体) 
5児童の認識に関する調査方法 
6児童の論理と数学的論理 
7有効な推論方式(tautology)と応用 
8児童の空間認識と描画 
9現実事象のモデリング(その1) 
10現実事象のモデリング(その2) 
11計算機の利用 
12領域別指導法I(領域を特定し、低・中・高学年別にグループで分担する。) 
13領域別指導法II(領域を特定し、低・中・高学年別にグループで分担する。) 
14教科書内容を考察し、発表する。(レポートに仕上げ、提出する。) 
15試験を行う。 
 
テキスト・参考書及び自学自習についての情報 レジュメ等、各種の資料を配付する。

※参考文献
 横地清監修「21世紀への学校数学の展望」、誠文堂新光社、1994、ISBN4−416−99400−1
 横地清監修・鈴木正彦編「検定外 学力をつける算数教科書第5巻」、明治図書、2005、ISBN4−18−564712−3 
授業の形式  
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) 1.授業の中で小テストを2回行う。(20% )
2.「今日に求められる授業」について、1,600字程度(MS−WORD)で作成し、提出する。(10%)
3.教科書を考察した結果を3,200字程度(MS−WORD)で作成し、提出する。(20%)
4.試験を期末に1回実施する。(50%) 
本授業に関する情報  
その他