| 回 |
内容 |
| 1 | 現在の理科教育の課題 ~ 観察の理論付加性、科学的なものの見方 ~ |
| 2 | 子どもの素朴概念によりそう ~ 子どもの目線にたつための傾聴、共感、リンキング、概念地図 ~ |
| 3 | 導入部分で意外性のある課題の提示 ~ 認知的葛藤場面の設定 ~ |
| 4 | 概念把握のための7つの要素(命題・ストリング・知的技能・運動技能・イメージ・エピソード・メタ認知) |
| 5 | 小学校の指導事例(化学分野〜粒子概念の形成その1〜) |
| 6 | 小学校の指導事例(化学分野〜粒子概念の形成その2〜) |
| 7 | 小学校の指導事例(化学分野の教材開発) |
| 8 | 小学校の指導事例(物理分野の教材開発) |
| 9 | 小学校の指導事例(生物分野の教材開発) |
| 10 | 小学校の指導事例(地学分野の教材開発) |
| 11 | 仮説実験授業及び極地研授業の授業方法論 |
| 12 | 理科の探究学習(主題とねらい、予想、討論、実験・観察、結果と考察、試行錯誤) |
| 13 | 学習指導案の作成1(単元設定の理由) |
| 14 | 学習指導案の作成2(学習指導過程と評価方法) |
| 15 | 期末試験(論作文、講義の感想と評価) |