科目情報
科目名 中等美術科教育II 
クラス − 
授業の概要 この授業は、中等美術科の「理念」や「意義」などの基礎を踏まえ、次の段階として、子どもの主体的な学びの力を引き出すなど実際的場面ではいかに指導内容を編成していくのか。目の前の子どもにあった指導計画をどのように立案し教育実践を評価するのかなど、「総合的・実践的」指導力の基盤を築き確かなものにしていく。教育実践の基礎である、教材研究を行い、指導計画(指導案の書き方、年間計画・年次計画の立案など)を考究し、マイクロティーチング(模擬授業)を通して総合的に評価するという授業の組み立てと舵取りについて総合的なイメー 
授業の到達目標 (1) 現代の中等美術科教育の学習内容と方法への理解と実践力を深める。
(2) 中学校ならびに高等学校の美術の「単元の指導計画」の立案能力を育成する。
(3) 「模擬授業」を実施し、授業の実践力を高める。
教材研究(試作)、プレゼンテーション方法の選択、公共話法(人の前で話す)の実施、生徒への傾聴行為の実践など
(4) 実践を通して、美術教育の意義や教育方法のあり方を総合的に分析する態度を育成する。 
授業計画 1 【現代の中等美術科教育に求められているもの】
ガイダンス:中等における美術の意義、役割
        現代の中学校・高等学校の教育現場の感性教育のカリキュラムの独自性
2 【指導計画のあり方と課題】
年次計画、年間計画、単元の指導計画の目標と方法との有機的関係
  教科書分析:代表的な教材構成と指導計画の研究
      >年間計画を書いてみる。
3 【単元の指導計画の基本スイタイル】 どのような領域をいかに教えていくか?
4 マイクロティーチング(授業の試行と評価):受講生1人に1授業(導入部分)を実施 
テキスト・参考書及び自学自習についての情報 (1)中学校学習指導要領解説−美術編−
(2)高等学校学習指導要領解説−芸術編−
(3)竹内 博、長町 充家、春日 明夫、村田 利裕編、「アート教育を学ぶ人のために」、世界思想社 
授業の形式 講義と演習を併用する。 
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) (1)模擬授業に関する「指導案」を作成し、添削を受け、考察を深める。要件 (2)試作・提示物などを準備して、マイクロティーチングを実施する。 要件(3)演習して授業構想力をつけていくため出席を重視する。 要件
(4)まとめの期末課題レポート 得点化はレポートで実施する。
レポートの内容: (1)(2)の実施をふまえて、目指すべき美術教育を展望する。 
本授業に関する情報 実践力の向上をねらい【指導案の添削】指導をおこなっている。模擬授業までに十分検討する力量をつけ、教育実習や教育現場での実践力育成の機会として欲しい。 
その他