科目情報
科目名 国際教育協力論A 
クラス − 
授業の概要 国際開発における主要な課題と国際協力の実施手法、とりわけ近年の潮流である貧困削減と住民参加型手法の基礎を学ぶ。これらの基礎的な知識を習得したうえで、国際協力プログラムの具体的な事例を通して、国際開発・国際協力の意義、国際協力の現場で直面する諸問題とそれらを解決しうる方法について考える。 
授業の到達目標 1. 開発理論、国際協力の実施手法についての基礎的な知識を習得する。
2. 貧困削減と住民参加型開発の概念と意義について理解し、具体的な国際協力プログラムの事例を知る。
3. 国際開発の抱える問題点、国際協力プログラムの直面するパラドクスを理解し、それらの解決方法を考える力をつける。
 
授業計画 ■ 国際開発・国際協力概説
1. 国際開発の理論と国際協力の変遷
2. 貧困とは何か1 人びとの貧困について考える [映像資料]
3. 貧困とは何か2 貧困削減の取り組み
■ 途上国における経済成長
4. 農業・農村開発をめぐる今日的課題
5. 工業化と産業育成をめぐる今日的課題
6. 都市と農村における貧困削減の可能性
■ グローバルな課題
7. ジェンダー−ジェンダー格差と教育について考える−
8. 環境保全−環境教育について考える−
■ 国際協力プログラムの現場
9. 住民の声を聞く1 住民参加型手法と住民組織化
10. 住民の声を聞く2 住民参加の問題点について考える
11. 開発・国際協力とは何か1 近年の国際社会の取り組み [映像資料]
12. 開発・国際協力とは何か2 誰のための開発か
■ アフリカ
13. アフリカ経済の抱える問題と国際協力の動向
14. アフリカにおける地域社会の可能性
■ まとめ
15. 世界の貧困は終焉できるか 
テキスト・参考書及び自学自習についての情報 教科書は特に指定しないが、参考書として斎藤文彦(2005)『国際開発論』日本評論社、自学・自習用として佐藤寛(2005)『開発援助の社会学』世界思想社をあげておく。その他、授業中にも適宜紹介する。 
授業の形式 基本的にプリントやパワーポイントに沿って講義を進める。また、貧困に直面する人びとの現状や国際協力プログラムの個別事例を映像資料等でも紹介する。 
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) 授業への参加(30%)、課題レポート(70%)によって評価する。詳細は第1回の講義で説明する。
 
本授業に関する情報  
その他