| 科目名 |
教育統計学実習I |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
教育統計学の基礎知識についての概説を行う。必要に応じて、高等学校の数学の学習内容(順列・組合せ、確率など)も行う。 |
| 授業の到達目標 |
心理学や教育学の研究に際して必要な教育統計学の基礎的知識の習得を目指す。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | オリエンテーション:教育統計学とは |
| 2 | 統計法と測定値の取り扱い |
| 3 | 度数分布と統計図表 |
| 4 | 中心傾向の測度 |
| 5 | 得点の散布度 |
| 6 | 正規分布と相対的位置の測度(1) |
| 7 | 正規分布と相対的位置の測度(2) |
| 8 | まとめと復習 |
| 9 | 中間試験 |
| 10 | 直線相関と直線回帰(1) |
| 11 | 直線相関と直線回帰(2) |
| 12 | 母集団と標本(1) |
| 13 | 母集団と標本(2) |
| 14 | 統計的仮説の検定と区間推定の基礎 |
| 15 | まとめと復習 |
|
| テキスト・参考書及び自学自習についての情報 |
テキストとして、山内光哉 著『心理・教育のための統計法 第2版』 サイエンス社 を使用。補足資料としてプリントを配布する。参考書は必要に応じて、授業中に紹介する。 |
| 授業の形式 |
テキストを中心とした講義形式をとる。 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
出席,中間試験,期末試験による総合的評価を行う。必要に応じて、レポート提出を求めることもある。 |
| 本授業に関する情報 |
|
| その他 |
|