科目情報
科目名 物理学基礎実験 
クラス b 
授業の概要 物理に関する基本的な測定や観察などを自ら行うことにより,物理実験に親しむ。力学・熱学,波動,電気,電子に関する実験を2,3人の班によって行う。各実験結果の解析にはパソコンを用い,基礎的な計算機能力を養う。また,授業期間中の2〜3週にわたり探究実験を行い,その結果についての発表会を行う。 
授業の到達目標 ・学校現場における理科教員として必要な実験技術や考え方を習得する。
・実験には様々な形態・方法があり,授業における到達目標に応じて使い分ける必要があることを理解する。
・実験成果の発表方法(レポート,口頭発表)を知り,その成果を適切な表現で論理的に説明できる。 
授業計画 基礎実験(全テーマ必修)
 0−0 ノギス・マイクロメーターの使用法
 0−1 オシロスコープの使用法
 0−2 電気計測(実験結果の解析に表計算ソフトExcelを用いる)
本実験(各分野より2テーマ選択)
(波動) 
 1−1 光の屈折率の測定
 1−2 光の干渉I
 1−3 光の干渉II
 1−4 発光スペクトルによる未知元素の同定
(電磁気)
 2−1 金属薄膜の等電位線
 2−2 ダイオードを用いたラジオ受信機の組立
 2−3 モーターの原理
 2−4 磁場中での電子の運動
探究実験(全テーマ必修)
(電気)簡単なセンサー回路の製作とその評価
(力学)IT機器を活用した身のまわりの現象の解析 
テキスト・参考書及び自学自習についての情報 テキストとしてプリントを配布する。実験参考書として,吉田卯三郎著「六訂物理学実験」三省堂,自習用参考書として渡辺久夫著「親切な物理(上、下)」ブッキングを推薦している。その他,中学校第1分野および高校物理I,IIの教科書など。 
授業の形式 実験 
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) ・ 班ごとに設定されるすべての実験を行い,そのレポートを全て提出期限内に提出すること。その内容に応じて評価する。(90点)
・ 探究実験の結果発表会における取り組み(10点) 
本授業に関する情報 ・ 実験テーマによっては授業時間内に終了しない場合があるので心得ておくこと。
・ 実験レポートの内容に不備がある場合は再提出となる。
・ 班ごとの実験プログラムを初回の授業時に発表するので,配布する実験書およびそこに記載されている参考文献などをよく読んで,その内容や実験方法などについて,必ず十分に予習してから実験に臨むこと。 
その他 受講者の物理履修状況に合わせて,実験内容を変更する場合がある。