科目情報
科目名 金属材料 
クラス − 
授業の概要 金属材料の構造と組織,力学的諸特性および強化機構に関し,微視的観点から基礎的な事項について説明するとともに,各種金属材料の特徴について概説する. 
授業の到達目標 金属材料の組織制御および強度や機能性等に関する基礎的知見を習得する. 
授業計画
内容
1概要説明:本講義の目的と授業方法の説明,材料の変遷に関する概論. 
2結晶構造と微視組織(1):単位,原子結合の種類,金属の結晶構造,結晶構造の表記法(ミラー指数). 
3結晶構造と微視組織(2):結晶の不完全性,微視組織. 
4微視組織と強度(1):応力とひずみ,応力−ひずみ曲線,弾性変形と弾性定数,塑性変形とすべり・転位. 
5微視組織と強度(2):構造敏感・構造鈍感,強化機構(固溶強化,析出強化,加工硬化,組織微細化による強化). 
6金属材料の基礎(1):構造変化の駆動力,平衡状態と自由エネルギー,平衡状態図. 
7金属材料の基礎(2):核生成と成長,凝固・相変化. 
8金属材料の基礎(3):TTT線図の概説,溶体化・時効,相形態. 
9中間試験 
10鉄鋼材料(1):鉄鋼材料の平衡状態図と相,微視組織,回復と再結晶. 
11鉄鋼材料(2):マルテンサイト変態,残留応力,焼入れ・焼戻し,各種熱処理法. 
12鉄鋼材料(3):鉄鋼材料の種別(構造用鋼,鋳鉄,工具鋼,ステンレス鋼,耐熱材料). 
13アルミニウム・チタン:アルミニウムの組織と強化法,分類と用途に関する概説,チタンの組織と構造,基本的な強化法,分類と用途に関する概説. 
14表面改質法:各種表面改質法の概説,表面改質による腐食防食・環境強度向上,トライボロジー. 
15事故事例紹介 
 
テキスト・参考書及び自学自習についての情報 プリントを使用する.なお,入手方法については授業時に説明する.参考書:日本材料学会「機械材料学」 
授業の形式 講義形式 
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) 中間試験および期末試験の成績による.ただし,合否の判定の際には,レポートの提出状況および出席状況を考慮する. 
本授業に関する情報 プリントの入手先:http://www.cis.kit.ac.jp/~morita/JP/index.html 
その他 事故事例紹介:タイタニック号の沈没事故,JAL123便墜落事故