科目情報
科目名 栽培と環境 
クラス − 
授業の概要 世界の農業を支えてきた在来の農耕技術の体系を、農業生態学的視点から検討・評価する。特に、気候、土壌、植生などの環境制約条件への農耕技術の適合性、および物質循環の解析を通じて、在来農業の生産性と持続性を明らかにする。そして、21世紀の日本の農業システムの在り方について論ずる。 
授業の到達目標 人類を支えてき農耕技術のありように注目し、栽培環境と農耕技術の発展方向との関連を理解する。その中から日本農業の現状への理解を深める。 
授業計画 1. 在来農耕技術体系の事例的解説(5回)
世界に展開する在来農耕の事例を取り上げ、その生産生態の解析を通じて、農耕技術体系としての評価を試みる。

2. 立地の生態学的特性(5回)
種々の在来農業立地の農業生態学的特性、特に生態学的な制約について概説し、在来農業の課題を明らかにする。

3. 在来農耕の生産生態(5回)
在来農耕の作物生産過程における水、無機養分、エネルギー動態並びに生物間相互作用について解説し、環境に調和した効率的生産システムの構造と機能について論じる。
 
テキスト・参考書及び自学自習についての情報 最初の授業でテキストを配布する。
参考書:現代日本生物誌7.「イネとスギ」稲村達也・中川重年著.岩波書店、
栽培システム学.稲村達也 編著.朝倉書店 
授業の形式 講義と質問形式 
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) 出席回数(約40%)、授業態度(約10%)、試験の成績(約50%)を総合的に評価する。
 
本授業に関する情報  
その他