科目名 |
ナノテクノロジー電子物性論 |
クラス |
− |
授業の概要 |
ナノテクノロジーは小さいスケールの科学技術分野の総称である。特に近年のナノテクノロジーは、コンピュータ、携帯電話の進歩、普及をうながした。更には、液晶、プラズマディスプレイなど新しいタイプの電気・電子製品のほとんどはナノテクノロジーを用いて開発された。その原理は光、電子、原子などの特性を利用している。法則は量子力学や統計力学によって表される。これらのことばにあまりなじみのない人にも、ある程度イメージがわくように法則と応用を解説する。 |
授業の到達目標 |
現代科学技術を支えている法則を理解し、応用にむすびつける。 |
授業計画 |
基本法則部分 1.光量子説、電子の発見(電荷、スピン) 2.統計的方法(マックスウェルの速度分布測、粒子の統計性とエネルギー分布、フェルミ分布、ボーズ分布) 3.金属と電気伝導 4.半導体とp−n接合 応用部分 5.ダイオードとトランジスタ 6.強磁性体とハードディスク 7.レーザーと光ディスク 8.誘電体と液晶 |
テキスト・参考書及び自学自習についての情報 |
教科書 エレクトロニクスの基礎 / 霜田光一, 桜井捷海著. 裳華房(物理学選書 1). 量子力学1、2 江沢洋著 裳華房 |
授業の形式 |
講義 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
試験 70%。出席ととりくみ 30% |
本授業に関する情報 |
|
その他 |
|