| 科目名 |
育児学 |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
少子化社会にあって、子どもを理解し、触れ合う機会が家族や地域においても少なくなっている。あらためて、生きること・育つこと・育てることの意味を子どもの立場、親の立場、社会の立場から考えながら講義する。 |
| 授業の到達目標 |
子どもの発達を理解することを通して、自らの成長過程をふりかえり、誕生から成長発達していく人間発達のプロセスを理解する。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | 育児と保育:子どもを育てること・子どもが育つこと・生きること |
| 2 | 「子ども」という存在:前近代社会の子ども |
| 3 | 「子ども」の誕生:近代家族にみる子ども―愛情と保護 |
| 4 | 日本社会にみる子育て観:母子一体感・子ども中心主義・母性イデオロギー |
| 5 | 性別と産育/子育て:母親であること・父親であること、親性へ |
| 6 | 性別とは: 性別と性の分化 |
| 7 | 性別と子育ち:女の子であること・男の子であること |
| 8 | 妊娠と胎児の発育 |
| 9 | 「誕生」と親の規定 |
| 10 | 子どもの心身の発達 |
| 11 | 子どもの発達段階と家庭教育・社会化環境 |
| 12 | 子どもが育つ環境と子育て支援:さまざまな「家族」、家庭養護・社会的養護のあり方、虐待 |
| 13 | 施設見学「京あんしんこども館」:子どもの事故と虐待 |
| 14 | 施設見学「保育所」:乳幼児とのふれあい |
| 15 | |
|
| テキスト・参考書及び自学自習についての情報 |
岡野雅子・松橋有子・熊澤幸子他2名『新保育学』南山堂 授業内で、適宜資料配布の予定。 |
| 授業の形式 |
講義中心。適宜,DVDを使用。 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
出欠および試験、レポートにより総合評価。 試験(50%) 出欠(25%) 小レポート(25%) |
| 本授業に関する情報 |
学外実習を含むため、真摯な授業態度がのぞまれる。施設見学の日程および訪問先は開講後に調整する。 |
| その他 |
|