科目情報
科目名 スポーツ社会学 
クラス − 
授業の概要 スポーツは、単なる個人的な営みをはるかに超えて、社会とのつながりを強く持つようになってきた。たとえば、オリンピックにしても、今や各企業がその利権をめぐって、しのぎを削るスポーツビジネスのビックマーケットなのである。しかも、メディアによって絡み取られたイベントとなっている。と同時に、そのことによって暴力やドーピングなどのスポーツの社会的問題をも引き起こしている。そこで本講義では、映画に描かれたスポーツから、その社会的意味を読み解き、社会学の立場からわかりやすく解説する。テキスト及び参考書を授業の前後によく読んでおくこと。 
授業の到達目標 スポーツという文化が社会の中でどのように変容してきたかを学習し、スポーツ現象を社会学的に説明できるようになる。 
授業計画 1. 社会の中のスポーツ(スポーツと社会の関係)
2. 我が国のスポーツ振興施策(世界のスポーツ事情)
3. 我が国のスポーツ振興施策(日本のスポーツ振興施策)
4. アマチュアリズムの行方 :「炎のランナー」
5. 教育としてのスポーツ :「がんばれベアーズ」
6. スポーツにみるジェンダー :「プリティ・リーグ」
7. ファンがつくるスポーツ文化 :「エディー 勝利の天使」
8. メディアによってつくられるスポーツ文化 :「ヒーローインタビュー」
9. スポーツの近代化とつくられる伝統 :「シコふんじゃった」
10. なんのためのスポーツか :「Shall we ダンス?」
11. スポーツの美学「勝利」と「挑戦」:「ティン・カップ」
12. 障害者とスポーツ :「遥かなる甲子園」
13. グローバリゼーションとナショナリズム :「ミスター・ベースボール」
14. スポーツビジネスの台頭 :「エニイ・ギブン・サンデー」
15. 社会の中のスポーツ(これからのスポーツの行方) 
テキスト・参考書及び自学自習についての情報 テキスト:『映画に学ぶスポーツ社会学』杉本厚夫、世界思想社。
参考書 :『スポーツ文化の変容』杉本厚夫、世界思想社。
:『スポーツファンの社会学』杉本厚夫編、世界思想社。
:『体育教育を学ぶ人のために』杉本厚夫編、世界思想社。 
授業の形式 講義。ビデオ、PowerPointによる視聴覚教育。学生間のディスカッション。 
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) 毎時間のレポート(70%)と試験(30%)による総合評価。
 
本授業に関する情報  
その他