科目名 |
情意発達の心理学特講 |
クラス |
− |
授業の概要 |
人の心は複雑である。中でも感情は,それなくして高次意識が成り立たないといわれながら,時に理性のコントロールをはずれて暴走する。確かに幾多の動物の中で人のみが,大脳新皮質の前頭前野領域を拡大して理性と呼ばれる行動制御中枢を備えるようになったが,古い心である感情を完全に制御するには至らないからである。本論ではこのような,心の綾を織りなす本能・感情・理性の複雑な関係とそのdeviationを,個体の行動発達の総合学である発達心理学を中心に考える。 |
授業の到達目標 |
2002年の文部科学省調査によると,全就学児童の6.3%に広汎性発達障害(PDD)が指摘されている。これは16人に1人の子どもたちが,何らかの発達障害を抱えていることを意味する。本講では,必ずしもわかっているとは言えない発達障害をつくり出す要因について,胎児期や新生児期・乳幼児期の脳機能や認知発達を概観しながら,軽度発達障害についての正しい知識を得ることを目標とする。 |
授業計画 |
第1回 動物としてのヒト:遺伝と環境 第2回 社会的存在としてのヒト:思考・意識・言語 第3回 脳の構造と機能の進化 第4回 情動・感情の神経生理 第5回 胎児期発達 第6回 新生児期発達 第7回 心の理論 第8回 向社会性と共感性の発達 第9回 情動制御と社会的スキル 第10回 関係性障害I(自閉症スペクトラム) 第11回 関係性障害II(ADHD) 第12回 関係性障害III(CD、ASPD、LD) 第13回 ソーシャル・スキル不全(児童虐待) 第14回 アタッチメントとRAD 第15回 情動・感情の総合発達モデルと臨床的応用 |
テキスト・参考書及び自学自習についての情報 |
特にテキストは定めないが、以下を自学のための参考書とする。
須田治・別府哲「社会・情動発達とその支援」ミネルヴァ書房 藤永保・森永良子「子育ての発達心理学」(実践子育て学講座I)大修館書店 高橋悦二郎「子育ての保健学」(実践子育て学講座II)同 大日向雅美・荘厳舜哉「子育ての環境学」(実践子育て学講座III)同 |
授業の形式 |
基本的に講義形式とするが、部分的に参加者の意見発表を求めることもある。 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
出席点50%+小テスト10%+期末テスト40% |
本授業に関する情報 |
|
その他 |
|