| 科目名 |
臨床心理査定演習I |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
心理査定の基本的な考え方について理解し、心理査定に用いられる心理検査の理論と実際について学ぶことを目的とする。いくつかの人格検査、知能検査を取り上げ、実施や結果の整理・解釈について学ぶ。 |
| 授業の到達目標 |
心理査定の基本について理解する。さらにその方法である心理検査について、臨床実践に活用していくための基礎的な力を身につけることを目標とする。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | オリエンテーション |
| 2 | 心理査定について |
| 3 | 心理検査について |
| 4 | 質問紙法 |
| 5 | 文章完成法1 |
| 6 | 文章完成法2 |
| 7 | 知能検査(WAIS-III)1 |
| 8 | 知能検査(WAIS-III)2 |
| 9 | 知能検査(WAIS-III)3 |
| 10 | PFスタディ1 |
| 11 | PFスタディ2 |
| 12 | PFスタディ3 |
| 13 | 描画法1 |
| 14 | 描画法2 |
| 15 | まとめ |
|
| テキスト・参考書及び自学自習についての情報 |
検査ごとに必要な資料を配布する。参考書の紹介は適宜行う。 |
| 授業の形式 |
講義の他に、心理検査の実習を行い、検査ごとに結果の整理や所見の作成などの課題を行う。さらに、小グループでのディスカッションも行うことで心理査定への理解を深める。 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
授業出席と参加態度(50%)およびレポート提出(50%)によって総合的に評価を行う。 |
| 本授業に関する情報 |
心理検査の取り扱いや実施は慎重に行い、結果のプライバシーについても十分に留意して、責任をもって取り組むこと。 |
| その他 |
|