| 科目名 |
心理療法特論 |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
心理的な対人援助の主要な技法のひとつである心理療法について、その基本的な考え方、進め方、問題及びクライエントの理解のあり方、クライエントと面接者との関係などを、個人療法を主題として、主として精神分析的心理療法の立場から論じる。 |
| 授業の到達目標 |
1.心理療法の基本的な考え方を学ぶ 2.精神分析的心理療法の基本的な技法について学ぶ 3.面接関係の持つ意義とその活用について学ぶ |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | 心理療法概論 |
| 2 | 心理療法を開始するまで |
| 3 | 初期の聴き方と構造の意味 |
| 4 | 転移(1) |
| 5 | 転移(2) |
| 6 | 抵抗(1) |
| 7 | 抵抗(2) |
| 8 | 介入と解釈(1) |
| 9 | 介入と解釈(2) |
| 10 | 徹底操作 |
| 11 | 終結 |
| 12 | 子どもの心理療法 |
| 13 | 保護者面接 |
| 14 | 心理療法の学び方 |
| 15 | まとめ |
|
| テキスト・参考書及び自学自習についての情報 |
テキスト:馬場禮子著 精神分析的心理療法の実践 岩崎学術出版社 参考書:馬場禮子著 精神分析的人格理論の基礎 岩崎学術出版社 |
| 授業の形式 |
テキストの担当箇所を受講者に割り当て、文献調査等を補って受講者が作成してきたレジメに基づいて、質疑、討論、講義を行う。 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
出席、発表、質疑・討論への参加などの平常点(50%)と期末レポート(50%)を総合して評価する。 |
| 本授業に関する情報 |
精神分析理論について、各自予習したうえで受講することが望ましい。また、適宜事例を取り上げることを予定しているので、受講生には守秘義務の厳格な遵守を求める。 |
| その他 |
|