| 科目名 |
日本史特論 |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
日本史学における現在の研究動向を概観しているような論文を読み解く。担当者が自分が関心のある分野の論文について検討・報告し、その報告をもとに議論をおこなう。取り上げる論文は古代史から近世史にかけてのものである。 |
| 授業の到達目標 |
日本史学における研究史の流れや現在の学界の関心事項などについての理解を深めることを通じて、日本史学の専門的かつ最新の知識を獲得し、獲得した知識を歴史教育の教材として応用できるような力を身につけることを目標とする。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | ガイダンス |
| 2 | 日本史学の研究論文を読む(1) |
| 3 | 日本史学の研究論文を読む(2) |
| 4 | 日本史学の研究論文を読む(3) |
| 5 | 日本史学の研究論文を読む(4) |
| 6 | 日本史学の研究論文を読む(5) |
| 7 | 日本史学の研究論文を読む(6) |
| 8 | 日本史学の研究論文を読む(7) |
| 9 | 日本史学の研究論文を読む(8) |
| 10 | 日本史学の研究論文を読む(9) |
| 11 | 日本史学の研究論文を読む(10) |
| 12 | 日本史学の研究論文を読む(11) |
| 13 | 日本史学の研究論文を読む(12) |
| 14 | 日本史学の研究論文を読む(13) |
| 15 | まとめと展望 |
|
| テキスト・参考書及び自学自習についての情報 |
テキスト:『日本の時代史』(全30巻、吉川弘文館) 各自が用意する必要はない。 |
| 授業の形式 |
担当者を設定し、演習形式で論文の輪読をおこなう。 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
発表内容と授業に取り組む態度を重視する。 |
| 本授業に関する情報 |
|
| その他 |
|