| 科目名 |
美術史特論II |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
美術の根源へ |
| 授業の到達目標 |
絵画、あるいは絵画的なるものとは何かを、西洋における三つの神話――影、痕跡、鏡像――を通じて考察する。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | 影――あの世とこの世のあいだ(1) |
| 2 | 影――あの世とこの世のあいだ(2) |
| 3 | 影――あの世とこの世のあいだ(3) |
| 4 | 痕跡――聖と俗のあいだ(1) |
| 5 | 痕跡――聖と俗のあいだ(2) |
| 6 | 痕跡――聖と俗のあいだ(3) |
| 7 | 鏡像――現実と虚構のあいだ(1) |
| 8 | 鏡像――現実と虚構のあいだ(2) |
| 9 | 鏡像――現実と虚構のあいだ(3) |
| 10 | 絵画の起源をめぐる現代の論争(1) |
| 11 | 絵画の起源をめぐる現代の論争(2) |
| 12 | 半透明の美学(1) |
| 13 | 半透明の美学(2) |
| 14 | 絵画の無意識――フロイトから(1) |
| 15 | 絵画の無意識――フロイトから(2) |
|
| テキスト・参考書及び自学自習についての情報 |
岡田温司「ミメーシスを超えて」 岡田温司「カラヴァッジョ鑑」人文書院 ミシェル・テヴォ「不実なる鏡」人文書院 岡田温司「フロイトのイタリア」平凡社 |
| 授業の形式 |
|
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
出席とレポート |
| 本授業に関する情報 |
|
| その他 |
|
|