科目名 |
家庭科教育実践特別演習II |
クラス |
− |
授業の概要 |
前半(1〜7回目)は、本授業のオリエンテーションならびに家庭科全般および専門分野(家族、食物)からの教材提示や解説および課題提起を行う。続く8〜11回目は学校現場(高等学校の予定)および地域との連携の例を実地に見学し、後半(12〜14回目)は前半の授業および家庭科教育の事例をもとに、各自の課題設定とその意見発表につなげる。最終回(15回目)は各自30分(受講者数により変更はありうる)のプレゼンテーションを、また最終課題としてはレポートを課す。 |
授業の到達目標 |
小・中・高等学校家庭科各分野の授業を計画し、授業展開できる。 |
授業計画 |
1・2回目 オリエンテーションおよび家庭科教育について 担当:榊原典子(京都教育大学) 3回目 教育現場の実情と家庭科教育の課題 担当:家庭科指導主事(京都市教育委員会) 4・5回目 家族分野 担当:杉井潤子(京都教育大学)
6・7回目 食物分野 担当:湯川夏子(京都教育大学)
8〜11回目 家庭科教育の実際(高等学校の予定) 担当:関連教員
12〜14回目 各自の課題設定とプレゼンテーションの準備 担当:関連教員
15回目 プレゼンテーションおよび検討会 担当:関連教員
※ 見学先の予定により、実施回の順序は変更することもある。 |
テキスト・参考書及び自学自習についての情報 |
家族分野:吉田あけみ, 山根真理, 杉井潤子 『ネットワークとしての家族』ミネルヴァ書房 2005 井上 忠司『「家庭」という風景―社会心理史ノート』(NHKブックス) 1988 |
授業の形式 |
講義および演習 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
プレゼンテーション40%、レポート40%、授業への参加態度20% |
本授業に関する情報 |
本授業は教科教育担当教員、教科専門担当教員、京都市指導主事の3者協同実施科目である。 |
その他 |
|