科目情報
科目名 スクールカウンセリングの実際とその活用方法 
クラス − 
授業の概要 本授業では、生徒指導・教育相談についてスクールカウンセラーとの連携の視点から解説し、理解を深める。さらに実際に小学校・中学校・高等学校に出向いてその施設・設備を見学するとともに、スクールカウンセラーやコーディネーター担当教員より活動の実際についてのインタビューを行う。後半はスクールカウンセラーとの連携による事例研究を行い、最終的にはどのような活用の方法があるのかを、各自のシミュレーションを通して修得する。 
授業の到達目標 ・スクールカウンセラーの歴史的経過と学校教育における意義について理解を深めること。
・スクールカウンセラーが実際に活動する学校の施設や設備、構内の組織等について実際に視察することで理解を深めること。
・スクールカウンセラーを活用における現代の課題を明らかにし、各自が活用における課題解決の方法・視点を得ること。 
授業計画
内容
1「スクールカウンセラーの歴史的経過と学校教育における意義」
 学校教育という歴史の中で、学校カウンセリングがどのように導入され、そ
 の中で、どのような経緯でスクールカウンセラー導入(平成7年)に至った
 のかを解説し、生徒指導・教育相談におけるスクールカウンセラー導入の
 意義について理解を深める。 
2「スクールカウンセラーの現状と課題」
 現職教員にとっては、これまでのスクールカウンセラーとの交流・連携を通
 して、またストレートマスターにとっては、本で読んだりあるいは自らが生
 徒としてスクールカウンセラーと接したりした経験から、現状とその課題
 についてグループでの話し合いの中から明らかにしていく。 
3「フィールドワーク(1):事前準備と訪問の手順」
 フィールドワークとして実際に、小学・中学・高校を訪問するにあたり、
 施設・設備としてみておくべきポイント、また教育相談担当者やスクール
 カウンセラーにインタビューを行う際の質問のポイントを整理し、訪問の
 具体的準備を行う。 
4「フィールドワーク(2):学校訪問(小学)」
 スクールカウンセラーの配置されている小学校に実際に訪問し、
 まず施設・設備等の視察を行う。その後、スクールカウンセラーからの活
動の実際、課題や今後の展望などを聞く。さらには、スクールカウンセラー
 の窓口となっている教育相談主任より、校内体制におけるスクールカウ
 ンセラー活用の実際について話を聞く。 
5「フィールドワーク(3):学校訪問(高校)」
 スクールカウンセラーの配置されている高等学校に実際に訪問し、
 まず施設・設備等の視察を行う。その後、スクールカウンセラーからの活
動の実際、課題や今後の展望などを聞く。さらには、スクールカウンセラー
 の窓口となっている教育相談主任より、校内体制におけるスクールカウ
 ンセラー活用の実際について話を聞く。 
6「フィールドワーク(4):学校訪問(中学<府教委>)」
 スクールカウンセラーの配置されている中学校(京都府下公立)に
 実際に訪問し、まず施設・設備等の視察を行う。
 その後、スクールカウンセラーからの活動の実際、課題や今後の展望などを
 聞く。さらには、スクールカウンセラーの窓口となっている教育相談主任や
実務家教員より、校内体制におけるスクールカウンセラー活用の実際に
ついて話を聞く。 
7「フィールドワーク(5):学校訪問(中学<市教委>)」
 スクールカウンセラーの配置されている中学校(京都市立)に実際に訪問し、
 まず施設・設備等の視察を行う。その後、スクールカウンセラーからの活動の
 実際、課題や今後の展望などを聞く。
  さらには、スクールカウンセラーの窓口となっている教育相談主任や
 実務家教員より、校内体制におけるスクールカウンセラー活用の実際
 について話を聞く。 
8「教育相談体制におけるスクールカウンセラー活用事例」
 受講者の中で、現職教員を中心にスクールカウンセラーとの連携による児
 童・生徒へ の支援を実際に行った事例を報告してもらう。それに対し、
 現職教員、ストレートマスターそれぞれの視点からコメントを出してもら
 い、理解を深めるとともに、担当教員のほうからスクールカウンセラーと
 の連携のポイントや事例における今後の課題等を提示する。 
9「特別支援に関するスクールカウンセラー活用事例」
 受講者の中で、現職教員を中心にスクールカウンセラーとの連携による特別
 支援に関わる児童・生徒への支援を実際に行った事例を報告してもらう。
 それに対し、現職教員、ストレートマスターそれぞれの視点からコメントを
 出してもらい、理解を深めるとともに、担当教員のほうからスクールカウン
 セラーとの連携のポイントや事例における今後の課題等を提示する。 
10「いじめ・不登校におけるスクールカウンセラー活用事例」
 受講者の中で、現職教員を中心にスクールカウンセラーとの連携によるいじ
 め・不登校に関わる児童・生徒への支援を実際に行った事例を報告してもら
 う。それに対し、現職教員、ストレートマスターそれぞれの視点からコメン
 トを出してもらい、理解を深めるとともに、担当教員のほうからスクールカ
 ウンセラーとの連携のポイントや事例における今後の課題等を提示する。 
11「保健室との連携によるスクールカウンセラー活用事例」
 受講者の中で、現職教員を中心にスクールカウンセラー・養護教諭との連携
 による児童・生徒への支援を実際に行った事例を報告してもらう。それに対
 し、現職教員、ストレートマスター、さらに養護教諭(実地指導講師)それ
 ぞれの視点からコメントを出してもらい、理解を深めるとともに、担当教員
 のほうからスクールカウンセラーとの連携のポイントや事例における今後の
 課題・展望を明らかにする。 
12「スクールカウンセラーから見たコーディネーターの役割」
 現在、スクールカウンセラーとして活動している臨床心理士に参加してい
 ただき、スクールカウンセラー活動をする上でのコーディネーターの役割
 や機能、これからのコーディネーターに期待されることなどを提案してい
 ただく。それを受け、受講者からのコーディネーターとしての経験や課題
 を提示してもらい、これからのコーディネーター機能についてのディス
 カッションを行う。 
13「小学校(高等学校)におけるスクールカウンセラー活用の具体的方略」
 小学校または高等学校において、受講者自身が担任あるいはコーディネー
 ターとして不登校やいじめの問題に直面したとき、どのようにスクールカ
 ウンセラーと連携し、活用しながら支援を進めていくかをそれぞれにシミ
 ュレートしてもらう。 
14「中学校におけるスクールカウンセラー活用の具体的方略」
 中学校において、受講者自身が担任あるいはコーディネーターとして不登
 校やいじめの問題に直面したとき、どのようにスクールカウンセラーと連
 携し、活用しながら支援を進めていくかをそれぞれにシミュレートしても
 らう。 
15「まとめ」
 スクールカウンセリングの実際やその活用法についての総括を行い、各自
 の最終的な理解・質問さらには今後の活動の展望等について発表してもら
 う。 
 
テキスト・参考書及び自学自習についての情報  
授業の形式  
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) 授業中の発言・態度30%(積極的な質疑・応答への参加、事例へのコメントなど)
授業中の提出物30%(毎回の授業後のミニレポート・フィールドワークやシュミレーションの各自のレポート内容より)
期末のレポート40%(最終的なスクールカウンセラーへの理解度、その連携や活用の具体性・現実性などを評価) 
本授業に関する情報  
その他