科目情報
科目名 研究開発と研修の組織化 
クラス − 
授業の概要 学校の自律化を促進し、また特色化を図るには、個々の学校がその条件や教育課題に応じた研究・研修課題を設定し、それを効果的・効率的に遂行できるシステムを開発することが必要とされる。このために校内組織の整備と研究主任の力量向上が求められ、また校長の経営戦略の明確化と強力なリーダーシップが不可欠である。受講生の勤務校の実態分析や先進校の事例分析を通して、その具体的な改革モデルを策定する。 
授業の到達目標 受講生の多くが勤務校において各種の主任であることが想定され、また小学校を中心に若年教員が増加する状況において、校内の研究、研修システムを自ら設計し、それを主体的に推進していく力量を形成する。 
授業計画
内容
1全体概要・オリエンテーション:本科目の全体構造を提示し、学校における研究、研修の意義、重要性を明らかにする。とりわけそれが日本の学校の質的レベルを保障し、教員文化を構築していることを強調する。その上で本科目で扱う事例の位置を明らかにし、毎時の具体的な展開を設定する。 
2研究開発と研修システムの全体構造:学校経営組織としての研究・研修組織の位置とその実際に果たしている学校改善における役割、また研究・研修主任の役割や課題等について検討し、明らかにする。 
3受講生の課題別グルーピング:本科目では、演習、事例研究、フィールドワークと多様な授業形態を用いるが、いずれも受講生が主体的、能動的に授業に関わることを必要としている。受講生の課題意識を踏ま 
4学校教育課題と校内研修課題ー受講生勤務校の実態分析:受講生がその勤務校を対象として、どのような学校教育課題をもち、それがいかなる校内研修課題として設定されているかの実態分析をグループ学習の形態によって2校時を用いて行う。 
5第4回続き 
6研究組織と研究主任の役割:前2校時のワークショップにおける整理を基に、実際に各学校で研究組織がどのように位置づき、研究主任がどのような役割を果たしているのかについて、受講生間の討議によって明らかにする。 
7研究・研修における外部リソースの活用とそのマネジメント:校内研究・研修が閉塞化しないためには、外部リソースを積極的に活用し、そのマネジメントを効果的に行うことが必要である。本時では、基本文献の検討を通じて研究・研修主任の役割を中心に課題、問題点を整理する。 
8研究・研修における教育行政機関のサポートとその導入:前時と同様の観点から、校内研究・研修を実質的なものにしていくために求められる教育委員会や教育センター等のサポートの在り方について基本文献を通して検討する。 
9研究開発指定校でのフィールドワーク(小学校):実際に個々の学校において研究・研修体制がどのように確立され、どのようにその活動が展開されているかについて、文科省や教育委員会から研究指定を受けている小学校を訪問し、その実際を観察し、取組みを分析する。 
10第9回続き 
11研究開発指定校でのフィールドワーク(中学校):前時と同様に中学校を訪問しフィールドワークを行う。 
12第11回続き 
13研究・研修システムの開発とその経営ー改革モデルの設定:これまでの学習や活動を総括し、受講生の勤務校のもつ諸条件において、どのような研究・研修システムを開発できるのか、またそのために必要な経営改善が何なのかをシュミレートし、改革モデルの設定を行う。 
14設定モデルの報告:前時において設定した改革モデルをグループで報告、発表し、受講生が相互に検討する。 
15受講生各自がまとめたレポートを発表−報告し、担当教員のコメントを踏まえ、本科目全体についての受講生個々が得られた成果について確認する。 
 
テキスト・参考書及び自学自習についての情報 小島弘道編『研究主任の職務とリーダーシップ』東洋館出版、1996 
授業の形式  
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) 出席及び授業での報告、発表(70%)、修了レポート(30%) 
本授業に関する情報  
その他