| 科目名 |
視覚障害教育総論 |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
障害の分類、視覚障害の意味・機能を中心とする視覚障害の基礎概念について理解した後、視覚障害教育・視覚障害リハビリテーションにおける現状・あり方等について学習する。指導に関しては、視覚障害の大きな活動制限である歩行、及びコミュニケーション(点字、パソコン等)に焦点化して解説する。さらに、弱視児・者(ロービジョン)や、重複障害を含む視覚障害児・者に関する指導、視覚障害児・者を取り巻く社会の現状と課題等についても概観する。なお、視覚障害を具体的に理解する一助として、アイマスクによる疑似障害体験を演習形式で実施し、視覚障害児・者の手引きによる歩行方法の習得を目指す。 |
| 授業の到達目標 |
視覚障害教育に関する基礎知識・指導法の学習、加えて視覚障害児・者の手引き方法の習得。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | 障害の分類・意味 |
| 2 | 視覚障害と視覚機能 |
| 3 | 視覚障害教育及び視覚障害リハビリテーションの現状 |
| 4 | 自立活動と基礎的能力 |
| 5 | アイマスクによる疑似障害体験 |
| 6 | 歩行とその指導1(総論) |
| 7 | 歩行とその指導2(歩行に必要な基礎的能力) |
| 8 | 歩行とその指導3(手引きによる歩行他) |
| 9 | コミュニケーションとその指導1(総論) |
| 10 | コミュニケーションとその指導2(点字他) |
| 11 | 弱視児(ロービジョン)の指導1(総論) |
| 12 | 弱視児(ロービジョン)の指導2(各論) |
| 13 | 知的障害を伴う視覚障害児の指導 |
| 14 | 視覚障害教育の変遷 |
| 15 | 社会と視覚障害児・者 |
|
| テキスト・参考書及び自学自習についての情報 |
テキストは、「視覚障害児・者の理解と支援」(芝田裕一著、北大路書房)を使用する。参考書等についてはその都度、指示する。なお、疑似障害体験で使用するアイマスク、もしくは目隠しができるもの(タオル等)を用意しておくこと。 |
| 授業の形式 |
講義が中心であるが、一部演習を交える。 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
出席状況,体験内容の習得度,授業に対する積極性、筆記試験,レポートによって評価する。 |
| 本授業に関する情報 |
|
| その他 |
|