科目名 |
障害児教育特論II |
クラス |
− |
授業の概要 |
特別支援教育の理念、制度、教育内容と方法、福祉について重要事項について、ポイントをしぼり講義する。 |
授業の到達目標 |
・世界と日本の比較を通して特別ニーズ教育と特別支援教育の最新の動向を理解する。 ・自閉症児・発達障害児・知的障害児の授業づくりのポイントを理解する。
|
授業計画 |
※複数教員が担当する授業科目は、各教員が担当する回について分かるように明記してください。(この説明文は削除してください。)
回 |
内容 |
1 | 特別ニーズ教育・特別支援教育とは? |
2 | 特別ニーズ教育・特別支援教育の差異 |
3 | 障害と発達の捉え方の基礎 |
4 | 個と集団の捉え方をめぐって(個別の指導計画・個別の教育支援計画・教育課程編成・授業づくり) |
5 | 個と集団の捉え方をめぐって(個別の指導計画・個別の教育支援計画・教育課程編成・授業づくり) |
6 | 自閉症児の授業づくりの課題 |
7 | 自閉症児の授業づくりの課題 |
8 | 知的障害児の授業づくりの課題(生活(単元)学習)をめぐって) |
9 | 知的障害児の授業づくりの課題(作業学習をめぐって) |
10 | 知的障害児の授業づくりの課題(遊びの指導をむぐって) |
11 | 知的障害児の授業づくりの課題(教科指導をめぐって) |
12 | 知的障害児の授業の総合的質的分析 |
13 | 知的障害児の授業の総合的質的分析 |
14 | 障害者自立支援法と療育をめぐる課題 |
15 | 障害者自立支援法と療育をめぐる課題ー特別支援教育コーディネーターの役割とは |
|
テキスト・参考書及び自学自習についての情報 |
冨永光昭・平賀健太郎編著(2009)『特別支援教育の現状・課題・未来』、ミネルヴァ書房 冨永光昭著(2006)『特別支援教育の授業づくりーより良い授業をめざしてー』、ミネルヴァ書房 |
授業の形式 |
講義をベースに、双方向授業、VTR視聴、KJ法による授業分析等。 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
小レポート等の提出物(70%)、出席状況等(30%) |
本授業に関する情報 |
最新の特別支援教育の動向を伝える、知的障害児・発達障害児等の授業づくりについて学ぶ |
その他 |
|