| 科目名 |
現代教育論 |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
現代社会における教育の位置や構造を、その理念・制度・実態の関係から捉え、今日の教育問題、教育病理の発生基盤を検討する。具体的には明治以降から現在に至るまでの教育基本資料について、その内容、背景、特徴、問題点等を検討し、現在の教育にどのような影響を与えたかを明らかにし、現代の日本の教育の特質について考察する。 |
| 授業の到達目標 |
現代社会における教育の諸問題を、その表層においてだけではなく、理念的制度的な構造において捉え、個人ー教育ー社会の関連を分析的にアプローチすることを理解させる。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | 授業の全体構造の提示、受講に関する諸注意と評価方法・基準の説明 |
| 2 | 現代教育の特徴と問題 |
| 3 | 教育の近代化と近代公教育の成立ー学制と教育令 |
| 4 | 日本の近代公教育の整備、確立ー4学校令と教育勅語 |
| 5 | 戦後教育改革の基本理念ー憲法と米国教育使節団報告書 |
| 6 | 戦後教育の基本的枠組みー教育基本法 |
| 7 | 経済成長と人的能力開発ー教育白書と教育投資論 |
| 8 | 生涯学習論と学校論 |
| 9 | 教育権論と教科書裁判 |
| 10 | 社会変化と臨時教育審議会 |
| 11 | 教育の地方分権化と学校の自律性 |
| 12 | 改正教育基本法と国家の教育関与 |
| 13 | まとめー国民社会の変容と今日の教育改革理念 |
| 14 | テスト |
| 15 | テスト返却ー解説 |
|
| テキスト・参考書及び自学自習についての情報 |
資料を配布する。 |
| 授業の形式 |
講義形式、一部討議方式。 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
出席点ー30%、テストー70% |
| 本授業に関する情報 |
教員養成課程の学生も受講可。 |
| その他 |
|