| 科目名 |
動物分類形態学 |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
後生動物の各界を構成する動物の概要/特徴を知り、多細胞体制の進化、発達の様子を理解する。その過程で動物界の多様性を理解する。 |
| 授業の到達目標 |
動物界を構成する各界に属する動物の特徴を修得する。また、いくつかの動物門に関して、具体的な動物を取り上げて説明することができる。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | はじめに |
| 2 | 後生動物門の特徴 |
| 3 | 海綿動物 |
| 4 | 刺胞動物/有節類 |
| 5 | 扁形動物 |
| 6 | 環形動物 |
| 7 | 軟体動物 |
| 8 | 節足動物 |
| 9 | 棘皮動物 |
| 10 | 原索動物 |
| 11 | 脊椎動物/魚類 |
| 12 | 脊椎動物/両生類 |
| 13 | 脊椎動物/鳥類爬虫類 |
| 14 | 脊椎動物/哺乳類 |
| 15 | まとめ |
|
| テキスト・参考書及び自学自習についての情報 |
テキストは指定しない。授業の開始時に適宜参考書を示す |
| 授業の形式 |
演習形式。受講者が各動物門を担当し、それぞれの動物門の特徴を説明する。その発表をふまえて、いくつかの動物をあげ、論述する。 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
発表と出席、授業時のレポート。 |
| 本授業に関する情報 |
平成17年度以前入学、総合科学過程生命科学専攻の学生のみ開講。受講生がいる場合、集中開講。現地実習を実施する場合がある。 |
| その他 |
|