| 科目名 |
フランス語IIC |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
これまでに養った知識と能力をベースにして、「読む」「聞く」「話す」「書く」といった発話能力のさらなる育成を目指した授業をおこなう。特に比較的やさしいフランス語を読んで理解できるようになることをめざす。この目的を達成するために、教室内では各種テクストや映画を用いたさまざまな学習活動を行う。 |
| 授業の到達目標 |
1.フランス語Iあるいはフランス語コミュニケーションを修得した者を対象として、さらに高度なフランス語運用能力を養成する。 2.実用フランス語検定試験3級合格の実力を養う。 |
| 授業計画 |
第1回:授業の進め方、評価等についての説明、および理解度を知るための小テスト。 第2回目から第7回目は2回で1課,第8回目から第15回目は1回に1課進む予定。小テストも随時実施する。
| 回 |
内容 |
| 1 | イントロダクション |
| 2 | ミルフィーユの1000年(1) |
| 3 | ミルフィーユの1000年(2) |
| 4 | 幸せを呼ぶすずらん(1) |
| 5 | 幸せを呼ぶすずらん(2) |
| 6 | 反抗,フランスの伝統(1) |
| 7 | 反抗,フランスの伝統(2) |
| 8 | 映画は新しい次元へ |
| 9 | ガボン共和国とフランス |
| 10 | 農業国フランス |
| 11 | 湯水のようには使えない...水 |
| 12 | タルトタタン:「ひっくり返る」ほど驚く話 |
| 13 | ミイラとりがミイラに!(ソマリア沖の海賊) |
| 14 | 文法復習 |
| 15 | 読解復習 |
|
| テキスト・参考書及び自学自習についての情報 |
テキスト 井上美穂、フランソワ・ルーセル、平松尚子『アンフォ vol.3 - フランス語でニュースを読む』駿河台出版社、2010. 参考書 必要に応じて授業中に指示する。 |
| 授業の形式 |
演習形式 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
期末試験の成績(70%)と平常評価(出席状況、授業中の課題への取り組みとその達成度)(30%)の成績をあわせて評価する。 |
| 本授業に関する情報 |
特記事項なし |
| その他 |
平成17年度以前入学生用 |