| 科目名 |
日本語IB |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
1.新聞記事や視聴覚教材を利用して、論理展開や要約説明のタスクを行う。 2.1のトピックに関してディスカッションを行う。 3.スピーチと質疑応答を行い、互いにその発表を評価する。 4.自分で選択したテーマで調査を行い、発表する。 |
| 授業の到達目標 |
大学での学習で必要とされる論理的な日本語の運用能力(聞く力、話す力)を育成する。 1.日本語の論理展開を理解し、把握した内容を要約説明することができる。 2.各自でテーマを選び、他の人がそれを十分理解できるような口頭発表を行う。 3.討議に必要な論理展開や表現形式を学ぶ。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | オリエンテーション、ディスカッション1 |
| 2 | ディスカッション2 |
| 3 | スピーチ1 |
| 4 | スピーチ2 |
| 5 | ディスカッション3 |
| 6 | スピーチ3 |
| 7 | スピーチ4 |
| 8 | ディスカッション4 |
| 9 | スピーチ5 |
| 10 | スピーチ6 |
| 11 | 発表の準備 |
| 12 | 発表1 |
| 13 | 発表2 |
| 14 | 発表3 |
| 15 | 発表のフィードバック、まとめ |
|
| テキスト・参考書及び自学自習についての情報 |
授業時に紹介。随時、プリントで配布する。 |
| 授業の形式 |
演習 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
出席と授業への参加度を重視する。 毎週のタスク 60% 最終試験 40% |
| 本授業に関する情報 |
特記事項なし |
| その他 |
辞書を持参すること |