科目名 |
総合演習 |
クラス |
B1 |
授業の概要 |
教育は実践や出来事といった客観的な(「ある」)ものである一方、人々の願いや批判を投影した主観的な(「べき」)ものでもある。この授業では、後者に眼を向けて、教育が従来どのように語られてきたのか、あるいは現在いかに語られているのか、を対象にして、教育をより分析的に捉える能力を高めることをねらいとする。 |
授業の到達目標 |
ともすれば自明とされがちな、教育に関わる語りを多面的に解剖し、これから教育を語る立場の一人として、より省察的・内省的な力量を獲得すること。 |
授業計画 |
回 |
内容 |
1 | オリエンテーション−教育の語りと教育の両義性 |
2 | 講義1−教育の客観性と主観性について |
3 | 講義2−教育の語りの効用と限界 |
4 | 講義3−教育の語りのインデックス |
5 | グループ分けと課題の分担 |
6 | 調査1−資料の収集 |
7 | 調査2−資料の分析 |
8 | 調査3−発表の準備 |
9 | 発表1 |
10 | 発表2 |
11 | 発表3 |
12 | 発表4 |
13 | 発表5 |
14 | 全体討議 |
15 | まとめ |
|
テキスト・参考書及び自学自習についての情報 |
授業にて適宜、紹介する。 |
授業の形式 |
講義およびグループによる調査、分析、発表準備とプレゼンテーションからなる。この授業の場ならではの気づきや発見が重要なので、原則としてすべての回に参加(出席ではなく)できる場合のみ履修可。 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
質問や議論への参加の内容と頻度、および自己評価の結果にもとづく。 |
本授業に関する情報 |
メタ認知の作業を伴うのでハードかもしれませんが、ともに楽しく学びましょう。 |
その他 |
|