| 科目名 | 
     初等算数科教育  | 
    
    
     | クラス | 
     e  | 
    
 | 授業の概要 | 
  今日、教員には数学・児童の認識・文化を要とする豊かな教材構成力と、“魅力ある授業”を展開する力量が要請されていることを史的に明らかにし、かつ、この両面を具体化する内容と方法について展開する。  | 
 | 授業の到達目標 | 
  算数教育の教科課程を編成する観点を理解し、授業を科学的に創造しようとする。  教科課程を編成する観点について説明することができる。  現実事象を素材にモデリングでき、教科書の教材内容について自らの意見を述べることができる。  児童の数学的認識の発展様相について関心を広げ、学校教育現場の課題を進んで調べることができる。  考察した結果を文章や口頭で適切に表現できる。  | 
 | 授業計画 | 
  
  
   
    | 回 | 
    内容 | 
    
| 1 | オリエンテーション  |  
| 2 | 算数教育の歴史  |  
| 3 | 算数教育の目標・内容について(学習指導要領を事前に読んでおくこと。)  |  
| 4 | 数・量、空間に関する児童の認識発展とその様相(単一体→複合体→有機体)  |  
| 5 | 児童の認識に関する調査方法  |  
| 6 | 児童の論理と数学的論理  |  
| 7 | 有効な推論方式(tautology)と応用  |  
| 8 | 児童の空間認識と描画  |  
| 9 | 現実事象のモデリング(その1)  |  
| 10 | 現実事象のモデリング(その2)−Programming 1(Hewlett Packard)  |  
| 11 | 現実事象のモデリング(その3)−Programming 2(Hewlett Packard)  |  
| 12 | 運動模様と群(その1)  |  
| 13 | 運動模様と群(その2)−運動模様の制作を含む。  |  
| 14 | 領域を特定し、内容・指導法の検討を行う(低・中・高学年にグループ化する)。  |  
| 15 | 試験を行う。  |  
   | 
 | テキスト・参考書及び自学自習についての情報 | 
 レジュメ等、各種の資料を配付する。
  ※参考文献  横地清監修「21世紀への学校数学の展望」、誠文堂新光社、1994、ISBN4−416−99400−1  横地清監修・鈴木正彦編「検定外 学力をつける算数教科書第5巻」、明治図書、2005、ISBN4−18−564712−3  | 
 | 授業の形式 | 
 講義を主に、適宜、演習をとり入れる。  | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 
 1.授業の中で小テストを1回行う。(10% ) 2.「魅力ある授業づくり」に係るレポートの提出(1,600字程度、MS−WORD)。(10%) 3.作品(運動模様)。(10%) 4.期末試験。(70%)  | 
 | 本授業に関する情報 | 
 特記事項無し  | 
 | その他 | 
   |