| 科目名 |
児童・生徒のための日本語教育論A |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
日本の学校には日本語指導を必要とする児童・生徒が現在2万人以上在籍し,今後も増加の一途をたどると予想される。注目したいのは,学校あたり在籍数が数名という場合がほとんどであることである。このような少数点在のケースにおいては組織的な支援体制がとられにくく,子どもに直接対応する教員に適切な知識と能力が求められる。本授業では,日本語指導の必要な児童・生徒の指導に必要な基本的な知識の習得を目指す。 |
| 授業の到達目標 |
日本語指導の必要な児童・生徒を言語習得・学校生活において支援するために必要な基礎的知識を身につける。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | 日本語指導が必要な児童生徒とは |
| 2 | 日本語指導が必要な児童生徒の生活世界(1) |
| 3 | 日本語指導が必要な児童生徒の生活世界(2) |
| 4 | 日本語の特徴(1) |
| 5 | 日本語の特徴(2) |
| 6 | 日本語の特徴(3) |
| 7 | 話しことばの教育(1) |
| 8 | 話しことばの教育(2) |
| 9 | 話しことばの教育(3) |
| 10 | 書きことばの教育(1) |
| 11 | 書きことばの教育(2) |
| 12 | 書きことばの教育(3) |
| 13 | バイリンガルの言語教育(1) |
| 14 | バイリンガルの言語教育(2) |
| 15 | まとめ |
|
| テキスト・参考書及び自学自習についての情報 |
テキストは指定しない。 参考書は授業中に指示する。 |
| 授業の形式 |
講義,ワークショップ,グループ討論,発表 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
毎週授業後に行うミニ課題 30% 発表 10% 中間レポート 20% 期末テスト 40% |
| 本授業に関する情報 |
特記事項なし |
| その他 |
|